ポロロの徒然なるままに…

子育て主婦の気になるあれこれ

サンドイッチを冷凍保存!?冷凍できる具材や解凍方法は?

   

夏場のサンドイッチって、
どうしても腐りやすいですよね~

だから夏だけは、
お弁当にサンドイッチを入れるのはなし!(゙ `-´)/

って決めてる人も多いんじゃないかと・・・

でもそんな方には朗報ですよー!

実は、
サンドイッチって冷凍保存できるので、それを利用して、
お弁当をサンドイッチにすることも可能なんです♪


ということで・・・

これから夏本番を迎える今だからこそ、
サンドイッチの冷凍保存について、
書いていきたいと思いま~す(*^・ェ・)ノ

スポンサーリンク



サンドイッチって冷凍保存できるの!?


サンドイッチを冷凍するって、
あまり聞いたことがない人もいると思いますが・・・

これ、けっこう使えるんです!


もちろん冷凍・・・というだけあって、
はさむ具材に気をつける必要がありますが(゚ー゚;A

それに、サンドイッチを作るときに
具材とパンが接するパンの内側の部分には、

バターマーガリン
またはマヨネーズを塗っておくことが大切です!

これは具材の水分をパンが吸ってしまって、
びちゃびちゃにならないためのひと手間なので、
面倒でもやってくださいね~


この二つを注意しておけば、
冷凍して、解凍したサンドイッチでも
おいしく食べられますよ(>▽<)b


サンドイッチの具で冷凍できるものは?


じゃあ冷凍できる具材って、いったい何があるのか・・・?

けっこう少ないんじゃないの~!?


と思うかもしれませんが・・・

工夫次第では、
いろいろな組み合わせのサンドイッチが作れます!


まず、冷凍しても大丈夫な具材を挙げていくと・・・


・卵(薄焼き卵かスクランブルエッグ)
・ハム(湯通ししたもの)
・チーズ
・ツナ
・コーン
・じゃがいも(ゆでてつぶしたもの)
・かぼちゃ(ゆでてつぶしたもの)
・アボカド
・ジャム
・ピーナッツバター
・生クリーム(ホイップしたもの)



こんな感じになりますね~

は、ゆで卵を細かくつぶしたものでも大丈夫です!

(ただ、ゆで卵の白身の部分の食感が変わるので、
 小さくした白身の部分でも、人によっては食感が嫌・・・
 ってなる人もいると思います)


じゃがいもは、
ゆでてからつぶしたものじゃないと、
食感が変わっておいしくないので、

必ず、マッシュしたものをマヨネーズであえた
ポテトサラダなどを使うようにしてください。


アボカドは、
しっかり熟したものを潰して、
変色を防ぐために、レモン汁を混ぜ、
塩コショウマヨネーズも入れて混ぜ、

アボカドディップにすれば、

湯通ししたハムとはさんだり、
ツナと一緒にはさんだりと、いろいろ楽しめます♪


ジャムピーナッツバター生クリームなどは、
ロールサンドにすれば、

遠足や運動会などの
お弁当のデザートにもできるので、いいですよ(゚∇^*)

〇フルーツロールサンド〇


これらの冷凍可能な具材を使って、

卵マヨサンドツナマヨサンド
(刻んだピクルスやみじん切りした玉ねぎを入れても)

ハムチーズサンドに、

ツナとコーンのサンドイッチ

かぼちゃとハムのサンドイッチなど、


いろいろと作ることができるので、
組み合わせなどを変えていけば、

たくさんの種類の冷凍サンドイッチが作れます(⌒^⌒)b 


冷凍サンドイッチ・・・とは少し違うかもしれませんが、
こんなものもあるので、良かったら作ってみてください♪

〇アイスサンドラムレーズン〇


ちなみにちなみに、

水分を多く含む生野菜だと、
解凍したときに水分が出てくるので、
冷凍には向かないんですが、

きゅうりなら、
細く千切りにして、しっかりと塩もみをして
水分を出しておけば、

食感もあまり変わらないですし、
水分もほとんど出ないので、


どうしてもきゅうりなどの野菜が欲しい!
ってときには、なるべく細かく切って、
塩もみをして使ってくださいね~

大きい状態で使うと、パサパサになってしまったりと
食感が変わってしまうので・・・


そして、大事なことですが、
作ったサンドイッチを冷凍するときには、

一つずつラップで包んで、
それを必ず、ジップロックなどの冷凍可能な密閉保存袋に入れて、
空気を抜いて冷凍するようにしてください。

パンはどうしても、においがつき易いので、
そうすることで、においがつくのを防ぐことができます。


サンドイッチの解凍方法


冷凍したサンドイッチをおいしく食べるには、
自然解凍が一番です(´∀`∩

解凍できる時間の目安は、
冷凍庫から出してから、4~5時間後なので、

お弁当として持っていく場合には、
昼食に食べる時間から逆算して、

冷凍庫から出しておくといいですよ!


また、週末にたくさん作って冷凍しておいて、
前日の夜に冷蔵庫に入れておけば、

毎日の朝食としても食べられるので、
忙しい人の助けにもなります!

育児で忙しいママさんでも、
大量に作っておいて冷凍しておけば、

なかなかご飯が作れないというときでも、
解凍さえしておけば、ささっと食べられるので

けっこう使えますよ~♪


冷凍サンドイッチの保存期間は、
冷凍してから、だいたい1~2週間ぐらいが目安なので、

それぐらいには食べてくださいね。

あんまり冷凍したまま放置しておくと、
パンがパサパサになってしまったり、
おいしくなくなってしまうので・・・

そうなってしまうと、せっかくのサンドイッチも
台無しですから(TwT。)



暑い夏は冷凍ものが重宝しますし、
サンドイッチなら、ほとんど火を使わなくて済むので、
暑くて調理したくないときにも、
この冷凍サンドイッチは本当に助かりますよ~

暑いときだからこそ、
完全に解凍される前に食べる、少し冷たいサンドイッチでもおいしいですしね♪

何よりご飯が作りたくないときは、楽~(○゚ε^○)v

ぜひ、時間があるときにたくさん作って
冷凍しておくことをオススメします!

 - 料理

記事下

記事下

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

いちご大福の作り方 簡単レシピからアレンジまでいろいろ

この時期の楽しみといえば、 大福の中に真っ赤ないちごが入った、いちご大福ですよね …

しじみの砂抜きで、ある物を入れればもっとおいしくなる!?

身はちっちゃいけど、 栄養もバッチリで お酒を飲むときには欠かせない しじみ あ …

豚汁とけんちん汁の違いって一体何なの?

寒くなると、 イベントなどで振舞われる 豚汁がおいしいんですよね~! あの味噌の …

コーヒーの日の由来は?コーヒーに合うお菓子のレシピもご紹介!!

大好きな人は 毎日何杯でも飲んでしまうコーヒーですが、 そんなコーヒーにも 「コ …

夏にサンドイッチが腐るのは?具や保存方法、水分が重要!?

暑~い夏は、食品が腐りやすくて、 食中毒にも気をつけないといけない、大変な時期で …

新米のおいしい炊き方 研ぎ方は?水加減は?大切なのはこの6つ!!

いよいよやってきましたね~! 食欲の秋!! この時期は、 秋の味覚が盛りだくさん …

節分の豆の残りで何作る?残った豆のアレンジレシピいろいろ

2月3日といえば、節分ですよね~~ 最近では、恵方巻きを食べるご家庭が多いですが …