ポロロの徒然なるままに…

子育て主婦の気になるあれこれ

端午の節句で使う菖蒲の購入はどこで?菖蒲湯の方法は?

   

5月5日はこどもの日でもあり、
端午の節句でもありますね~

この他にも、
菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われるらしいですが、
これは知りませんでした(・0・。)


昔から菖蒲には、
邪気をはらう力があると信じられていて、

菖蒲をいろいろなものに使っていたので、
菖蒲の節句と呼ばれているんですが、

今では、端午の節句と言っても、
菖蒲を使うのは菖蒲湯だけ~!
っていう家庭も多いんじゃないでしょうか?


でもその中でも、
赤ちゃんが産まれた家庭では、菖蒲湯を初めてやる!

なんてところもあると思います!

なので今回は、そんなご家庭のために、
菖蒲を購入するなら、どこに行けばいいのか、
また菖蒲湯の方法はどうすればいいのか、

書いていきたいと思いまーす♪

スポンサーリンク




端午の節句で使う菖蒲の購入は、どこで?


菖蒲と聞くと、
いろんな色のきれいな花を咲かせる菖蒲(花菖蒲)
思い浮かべる人もいるかと思いますが、
   ↓   ↓
花菖蒲

端午の節句で使われる菖蒲は、
白い猫じゃらしみたいな花を咲かせる植物で、
匂い菖蒲葉菖蒲と呼ばれているものを使います。
   ↓   ↓


どちらも菖蒲の名前が付いていますが、
菖蒲湯で使って効能が得られるのは、2つ目の匂い菖蒲の方なので、

間違えないでくださいね~!!


しかしこの匂い菖蒲、
一体どこで購入することができるのかというと・・・

・花屋
・スーパー
・八百屋
・ネット通販


こんな感じです(。-_-)ノ

花屋さんなら、
「菖蒲湯に使う菖蒲をください!」って言えば、
出してくれます。

でも知らない店員さんの場合、
花菖蒲の方を出してきちゃうこともあるので、
きちんと確認をするようにしてください!


スーパーの場合は、普段は置いてないですが、
端午の節句が近づいてくると、
置いてあることが多いですよ~

八百屋さんなら、探してみてなければ、
お店の人に聞いてみてください。

そしてネット通販は、
便利なもので、わざわざ買いに行かなくても
家に届くので楽ですね♪

ただ、直前になると
売り切れになっていることもあるので、
早めに購入するか、乾燥させてあるものを選ぶ
というのも有りですよ~(・ω・)b


端午の節句の菖蒲湯の方法って?


さあ、匂い菖蒲を買ったぞーー!!

となったら、次はいよいよ菖蒲湯ですね♪


でも菖蒲湯の準備をする前に、

菖蒲をそのまま入れるのか、
それとも刻んでから入れるのか、

どちらか決めてからにしましょう!


もうめんどくさいのであれば、
束ねてそのまま入れてしまえばいいですし( ´艸`)

どうせなら
菖蒲の香りや効能を楽しみたい!と思うのであれば、
刻んで入れるほうを選んでください。

ちなみに菖蒲湯に入れる菖蒲は、

葉から香りが出て、
血行促進や保温効果などの効能は、茎から出るので、

両方を入れるのが望ましいです。

そして、その菖蒲の香りや成分を多く出すためには、
高めの温度に、菖蒲を入れることが必要になってきます。


では、肝心のやり方ですが・・・

~菖蒲をそのまま入れる場合~

1.束ねた菖蒲を浴槽に入れる
2.43度ぐらいのお湯を入れる
 (または水を43度ぐらいに沸かす)
3.適度な温度にぬるめて入る


~菖蒲を刻んでから入れる場合~

1.菖蒲を細かく刻む(お好きな長さで)
2.お茶パックや布袋に入れる
3.43度ぐらいのお湯にパックごと入れる
4.適度な温度にして入る


~菖蒲を浴槽に入れない場合~

1.菖蒲を細かく刻む
2.お茶パックや布袋に入れる
3.洗面器にパックを入れて、熱湯をかけて10分程放置
4.洗面器のパックを取り除いて、お湯だけをお風呂に入れる


入浴後の菖蒲の処理がめんどくさければ、
刻んでパックに入れる方法がいいですね~

でも、後で菖蒲を頭に巻きたいと思っているのなら、
刻んだらおしまいなので、
あらかじめ一本だけ残しておくなどの方法をとってくださいね!


しかしこの菖蒲湯、
肌に合わないとかぶれたりして、

かゆくなったり、
赤くなったり、
ピリピリして痛くなったり
するので、

初めて入る場合は、洗面器に菖蒲湯を入れて、
手や足だけ入ってみるなど、
少量で試してみることをオススメします!

あと、赤ちゃんでも入ることはできますが、
なるべくなら短時間で済ませるようにしてあげてください。

大人と違って、皮膚が薄くてデリケートですからね・・・


もし、赤くなったりしたら、
シャワーで体を流して様子をみてください。

それで元に戻らなかったり、ひどくなるようなら、
皮膚科へ連れて行って、診てもらってくださいね!

かわいい赤ちゃんに何かあったら大変ですから(>_<;)


それでは、今年の端午の節句は、楽しい菖蒲湯を~♪

 - イベント

記事下

記事下

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  関連記事

父の日プレゼント
父の日のプレゼントのおすすめは?観葉植物や涼しいグッズも

今年の父の日のプレゼントは、もう決まりましたか? まだ決めかねている・・・ って …

バレンタイン
バレンタインデーの由来や意味は?これを知れば見方も変わる!?

年に一度の女性泣かせの日!(笑) バレンタインデーがもう少しでやってきますね~ …

クリスマスケーキ
クリスマスケーキを離乳食で!材料次第でレシピもいろいろ

年に一度のクリスマス♪ 大人と同じご飯が食べられない赤ちゃんにも どうせならクリ …

ハロウィン
ハロウィンで傷メイク!!肌に優しい方法は?リアルで食べられるものも!?

年々勢いを増すハロウィンですが、 それに合わせて、 いろ~~んなメイクが出てきて …

雛人形2
雛人形の保管に防虫剤はどれを選ぶ??知らないと人形が台無しに!?

ひな祭りが終わるのと同時に、 箱の中に片付けられてしまう雛人形ですが・・・ きち …

雛人形
雛人形の片付け方 正しい保管方法で大事な人形を守ろう

女の子がいる家庭では、 3月3日のひな祭りとなれば、大事な行事ですよね~ 我が家 …