夏にサンドイッチが腐るのは?具や保存方法、水分が重要!?
2015/07/14
暑~い夏は、食品が腐りやすくて、
食中毒にも気をつけないといけない、大変な時期ですよね~
この時期のお弁当なんかは
特に注意が必要なので、かなり気を遣う人も多いと思います。
そんな中、
子供が「サンドイッチがいい!」
なんて言うと困りますよね~(ーヘー;)
サンドイッチは比較的、
傷みやすく、腐りやすいものなので、
夏に子供に持たせるには、ちょっと怖いです。
だから持たせたくなくても、
どうしても聞かないのが子供なんですよね・・・
でもだったら、
腐りにくいサンドイッチを作って持たせればいい!
ってことで・・・(ちょっと強引?(-”-;A
今回は、サンドイッチが腐る原因と、
できるだけ腐りにくいサンドイッチはどんなものかを
書いていきたいと思います♪
スポンサーリンク
夏にサンドイッチが腐るのは何が原因?
サンドイッチに関わらず、食品が腐る原因は、
微生物や細菌によるものです。
なので、微生物や細菌がたくさん増えることで、
食品は傷み、腐ってしまうんです。
その微生物や細菌をなくすことができれば
一番いいんですが・・そうはいかないですからねぇ~(ー。ー)
でもその代わりに、
増やさないようにする方法はあります!
基本的に、菌が増える条件というのは、
・調理をするときに不衛生
・室温で置いておく
(細菌は30~35度が繁殖するのに最適な温度)
・酸素がある
・水分がある
これらの条件がそろった時、
一気に微生物などの菌が増えて、腐ってしまいます。
なので、
この4つの条件に当てはまらないようにすれば、
食品が腐るのを防げるってわけなんです!
夏はサンドイッチの水分を減らすことが大切!
「水分を減らす」
これだけを見ると、
パサパサに乾燥したサンドイッチを食べるのか!?
って思ってしまうかもしれませんが、そうじゃないですよ~
微生物や細菌を、
なるべく増やさないようにするためには、
少しでも水分を減らす必要があるってことです!
具体的にどういうことかというと・・・
・水分の多い具材は避ける
・トーストしたパンや火を通した具材は、冷ましてから使う
・ツナは油をしっかり切る
上記に気をつけて、サンドイッチを作る際に、
なるべく、水分が含まないようなサンドイッチを作ることが
大切だというわけです(。–)ノ
サンドイッチの具は、夏場なら何が適切?
じゃあ一体どんなものを挟んで、
どんなサンドイッチを持って行ったらいいのか・・・
気になるところですよね?
夏は基本的に、
腐りにくいサンドイッチを持って行った方が安全なので、
具材は、
・水分がなるべく少ないものを選ぶこと
・傷みやすい生野菜は使わないこと
・火を通したものを使うこと
・少し濃い目に味付けをしたものを使うこと
・酢やレモン、カレー粉などを使ったものを使うこと
・ジャムなどを使うこと
それと、パンにマヨネーズを塗る人も多いと思いますが、
夏は、からしマヨネーズを塗るのも効果的ですよ(*’-')b
でもこれだけでは分かりづらいと思うので、
夏に適した具材のレシピも、いくつか載せておきますので、
よかったら参考にどうぞ~♪
〇キャベツとベーコンのカレーサンドイッチ
〇新玉ねぎのカレーマリネ
〇キャロットラペ
〇ブルーベリーハムサンド(ハムは湯通しすると腐り防止に)
〇梅&ツナ
〇人参のきんぴらマヨ
材料
・人参 1本
・ツナ缶 1/2缶
・砂糖 小さじ1/3
・しょうゆ 小さじ1弱
・サラダ油 小さじ1
・マヨネーズ 10g
・こしょう 適量
1.人参を千切りにします
2.フライパンに油を敷いて、人参を炒めます
3.人参に油がまわったら、ツナ・砂糖・しょうゆを加えて
水気がなくなるまで煮ます
4.冷めたら、こしょうとマヨネーズを加えて、できあがり
この他にも、
きのこ(しめじやエリンギなど)とツナをカレー粉で炒めたものや、
卵サンドにカレー粉をひとつまみ入れたもの、
きんぴらごぼうだったり、
単純なものなら、
ミートソースだったり、
焼きそばだったり、
しっかり火を通した、卵焼きと湯通ししたハムとか・・・
他にもいろいろありますね~
これまでに載せたものは、
極力腐らない具材にしましたが、
もし、保冷バッグに保冷剤を入れて、
6~7時間以内に食べられて、
室内に置いておけるなら、
生野菜やチーズなどを入れても大丈夫ですので、
いろんな具材を使うことができますよ(o^∇^o)ノ
ただ、匂いがおかしかったり、
食べてみて、味が少しでもおかしいと感じたら、
すぐに食べるのをやめてくださいね!!
夏はサンドイッチの作り方や保存方法も大切!
ここまでで、
どんなサンドイッチが腐りにくいのか、
だいたい分かっていただけたと思いますが・・・
大切なことはまだあるんです!
それは、
・サンドイッチを作るときに衛生面に気をつけること
・作ったサンドイッチの保存方法
この二つは腐る原因である、
微生物や細菌を減らすためには、かなり重要なことです。
サンドイッチを作る前に、
手を洗うのはもちろんのこと、包丁やまな板を消毒して、
あとはできるなら、
素手でサンドイッチを触らないようにするために、
手袋をして作ると一番いいです(≧∇≦)b
そして、作ったサンドイッチは、
具とパンをなじませるために、しばらく置いておくと思いますが、
このときにラップでくるんで、
すぐに冷蔵庫に入れること。
夏は暑いため、常温で置いておくことは、
菌の繁殖につながってしまうので、やめてくださいね!
また、お弁当にサンドイッチを持っていく場合は、
必ず、保冷バッグやクーラーボックスなどの
保温できるものに、保冷剤と一緒に入れて、
持って行くようにしてください。
そして保冷剤は、ペットボトルを凍らせてもいいですし、
おしぼりやゼリーを凍らせたものでもいいので、
必ず一緒に入れてくださいね~
その他の方法としては、
具材とパンを別々に持って行き、
食べるときにパンに挟んで食べてもいいですね(*^ー゚)
この方法なら、パンがべちゃべちゃになるのを防げますし、
パンに水分がついて、腐りやすくなることも防げます。
この方法の場合、パンにはあらかじめ、
バターやマーガリン、マヨネーズを塗っておくと楽ですよ♪
あとは、作ったサンドイッチを凍らせておいて、
持って行く日の朝に冷蔵庫に移してから持って行く、
という方法もありますね。
お昼には解凍されて、食べることができるし、
これなら、腐ることはまずありません!
ただ・・・冷凍できる具材が限られるので、
どんな具材でもできるというわけではないですが( ̄Д ̄;;
冷凍のサンドイッチについては、
「サンドイッチを冷凍保存!?冷凍できる具材や解凍方法は?」
に詳しく書いてありますよ~
そして最後に、
腐る原因の一つとして、「酸素がある」
というのがあったんですが、
これにとっても効果的なのが、
真空保存容器!!
![]() 鮮度長持ち!真空保存容器〔お弁当箱… |
これは、容器の中を真空にすることで、
細菌が増えるのに必要な空気がなくなるので、
細菌の増殖を防ぐことができるんです。
このため、長時間置いておいても
腐ることがなく、おいしく食べられるんですよ~!
すごいですよね(*´エ`*)
なので、サンドイッチをこの容器に入れて真空にして、
保冷剤を一緒に入れておけば、まず腐ることはないです。
これがあれば、もう暑い夏も怖くなくなりますね♪
今回は、
サンドイッチを腐りにくくするための方法を
いろいろと書きましたが、けっこうありました~
でもこれらの方法を知っておけば、
「子供にサンドイッチがいい!」って言われても、
安心して、サンドイッチを持たせることができますねヽ(^◇^*)/
記事下
記事下
関連記事
-
コーヒーの日の由来は?コーヒーに合うお菓子のレシピもご紹介!!
大好きな人は 毎日何杯でも飲んでしまうコーヒーですが、 そんなコーヒーにも 「コ …
-
しじみの砂抜きで、ある物を入れればもっとおいしくなる!?
身はちっちゃいけど、 栄養もバッチリで お酒を飲むときには欠かせない しじみ あ …
-
節分の豆の残りで何作る?残った豆のアレンジレシピいろいろ
2月3日といえば、節分ですよね~~ 最近では、恵方巻きを食べるご家庭が多いですが …
-
サンドイッチを冷凍保存!?冷凍できる具材や解凍方法は?
夏場のサンドイッチって、 どうしても腐りやすいですよね~ だから夏だけは、 お弁 …
-
豚汁とけんちん汁の違いって一体何なの?
寒くなると、 イベントなどで振舞われる 豚汁がおいしいんですよね~! あの味噌の …
-
いちご大福の作り方 簡単レシピからアレンジまでいろいろ
この時期の楽しみといえば、 大福の中に真っ赤ないちごが入った、いちご大福ですよね …
-
新米のおいしい炊き方 研ぎ方は?水加減は?大切なのはこの6つ!!
いよいよやってきましたね~! 食欲の秋!! この時期は、 秋の味覚が盛りだくさん …