ポロロの徒然なるままに…

子育て主婦の気になるあれこれ

五月病とはどんなもの?症状や対策は?予防できる食べ物もあるの?

      2015/04/22

もうそろそろゴールデンウィークですね~

でもこの時期辺りから、
「五月病」という言葉をよく聞くようになりますが、

五月病が一体どんなものなのか、知ってます?

今では誰でもなり得るものなので、
もし知らないのなら、この機会に知っておいた方がいいですよ!

家族でも友達でも、
なる可能性は十分にありますからね・・・


そんな、実は意外と怖い、五月病の症状や対策
それに予防できる食べ物も書いていくので、

これらを知って、
今から五月病とは無縁の生活を送りましょう♪

スポンサーリンク



五月病とはどんなもの?


一般的に五月病とは、

4月に新しく入学や入社をした人に、
5月頃になると出てくる、精神の不安定な状態


のことを言います。


でも、五月病になる原因の多くが、
ストレスからくるもので、

悩みを抱え続けていたり、
強いストレスを感じていると、

誰でもなってしまうものなので、
一概に新入生や新社会人だけがなるとは言えないんですよね・・・。

新しい環境で友達ができなかったり、
人間関係で悩んだり、
目標を持って入ったが、思っていたのとは違ったり、と

これらは、新入生や新社会人が抱えやすい悩みですが、


季節の変わり目による自律神経の乱れだったり、
ゴールデンウィークが過ぎると、
しばらく休日がないことでやる気を失ったり、と

五月病は、誰もがなる可能性があるんです(゚Д゚||)


でもたいていの場合は、時間が経てば、
新しい環境に慣れてきて、よくなってはいくんですが、

人によっては、
その状態が数ヶ月から数年、続くこともあります。

なのでもし、
不安が続いたり、体調や気分の異変が長く続くようなら、
病院に行って、診てもらうことが大切です。

場合によっては、
うつ病などの精神疾患につながることもあるので、
注意が必要なことは忘れないでくださいね!


五月病の症状は?


五月病になると、いろいろな症状が現れます。

目立った症状を挙げていくと・・・

・やる気が起きず、無気力になる
・気分が落ち込む
・仕事や勉強に集中できない
・思考力の低下
・疲れやすい
・だるい
・眠れない


これらの症状が出ているのなら、
五月病の可能性大ですね!

でもこの中でも、
眠れない症状が出ている人は要注意です!

眠れない状態が続くと、
体調が優れなくなり、精神面でも不安定になるので、
悪循環に陥って、うつ状態になる可能性が高くなります。

それに、眠れないという症状は、
うつ病の典型的な症状としても挙げられるものなので、
すでにうつ病を発症している、ということもあります。

なので、眠れない状態が少しでも続いたら、
早めに病院を受診するようにしてくださいね!


五月病の対策や予防法は?


自分が五月病になってしまった・・・
もしくは、ストレスがだいぶ溜まってる・・・

と感じたら、絶対に無理をしないこと。

これが一番です!

そして、十分な休息を取るようにしてください。

休みの日は好きなだけ寝て、のんびり過ごしたり、
友達と愚痴を言い合ったり、
一人暮らしなら、家事をサボってもいいですし、

好きなものをたくさん食べたり、
旅行へ行ったり、買い物をしたり、
気分転換をすることも大事です。

その他にも、テレビや映画を見て、
思いっきり泣くという方法も結構効果があります。

また、体を動かすということもストレス解消になるので、
たまには、何も考えずに外を散歩して、
日の光を浴びるのも、体にはいいですよ~


五月病はストレスが原因でなることが多いので、
上手にストレスを発散させる方法を見つけることで、
予防をすることができます(⌒^⌒)b

とはいえ、ストレスだけではないので、
いろいろな悩みを抱えて、不安でしょうがなければ、

家族に打ち明けてみたり、友達に話すだけでも、
だいぶ気持ちが楽になりますので、
まずは、抱え込まずに誰かに話すようにしてください。

五月病対策になる食べ物もあるの?


五月病の対策に、
食べ物で予防をするという方法もあります。

きちんとした食生活が送れていないと、
栄養が偏ってしまって、体調を崩しやすかったり、
五月病になりやすくもなります。

そのため、食事をきちんと摂ることも、
五月病を対策する上では、大事なことなんです!

じゃあ一体どんなものが効果的なのか・・・


それは、「トリプトファン」を含む食べ物です♪

って、トリプトファンって何!?って感じですよね(゚ペ)?


実はこれ、必須アミノ酸のうちの一つなんですが、

心のバランスを整える作用をもつ、
セロトニンという神経伝達物質の分泌を促すものなんです。

このセロトニンは体内でとても重要な役割をしていて、
不足すると、精神のバランスが崩れてしまい、
うつ病などを発症すると言われています。

なので、セロトニンを不足させないように、
トリプトファンをしっかり摂って、セロトニンを増やせば、
精神も安定するので、五月病になりにくくなるわけです。


そんなトリプトファンが含まれている食べ物は、
たんぱく質を豊富に含んでいる食べ物に多いんです。

例えば・・・

〇乳製品
 ・牛乳
 ・ヨーグルト
 ・プロセスチーズ


〇豆類
 ・豆乳
 ・納豆

〇ナッツ類
 ・ひまわりの種
 ・アーモンド
 ・くるみ

〇魚
 ・かつお
 ・まぐろ
 ・しらす

〇その他
 ・卵
 ・白米
 ・そば



でも、たんぱく質の中でも、
植物性たんぱく質の方が動物性のものに比べて、
よりセロトニンの材料として使われるので、

摂るのなら、
植物性たんぱく質を積極的に摂った方がいいですね!


このトリプトファンが含まれている食材の他にも、

ストレスと戦って、
体の細胞を守るホルモンを作るのを助ける、ビタミンCだったり、
(キャベツ・レモン・ピーマン・じゃがいも・いちごなど)

神経疲労を軽くさせる働きのあるビタミンB郡だったり、
(豚肉・大豆・レバー・うなぎ・玄米・白米・ごまなど)

アピインという、
イライラに対して非常に効果的な物質を含むセロリなど、

けっこう多くの食べ物がありますよ~

ちなみにストレスが多いほど、体内のビタミンが壊れていくので、
やたらとイライラしているときは、
多めにビタミンを摂るようにしてくださいね!!


五月病の時期だけに関わらず、
普段から、ストレスを溜めないようにできることは、
食べ物の他にもいろいろあるので、

自分に合ったものを見つけて、
ストレスからは無縁の生活を送れることが一番ですね~(^◇^)/

 - 生活

記事下

記事下

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

干し柿の冷凍保存方法 霜や冷凍焼けから防ぐには?

冬になると スーパーで見かける干し柿ですが、 買うとなると・・・高い!!(涙) …

洗濯機のゴミ取りネット 破れたらどう対処する?

一人暮らしの人でも、 家族で暮らしている人でも、 毎日何度も使う洗濯機。 いくら …

梅雨のこどもとの遊び方 お出かけするならどこ?室内での子供遊びなら?

梅雨の時期が来ると、 必ず悩むママさんも多いはず(ノ_-;)ハア… 「外に出られ …