キャベツの栄養や効果は?どの調理法が一番?生のおいしい食べ方は?
2015/04/19
キャベツといえば、年中食べられる野菜ですが、
今は春キャベツが旬の季節ですよね~
キャベツは和・洋・中と、
なんでも使える野菜ですし、
毎日の食卓でも、よく使うことが多いんじゃないでしょうか?
そんなキャベツですが、
実は栄養価とその効果がすごいものなんです!!
しかし調理法によっては、
その栄養価を大きく損なうことにもなるので、
知らないうちに、取れるはずの栄養が取れてなかった!?
なんてことにもなっているかもしれません(*゚0゚)エッ
なのでそうならないためにも、
キャベツの栄養が一番摂れる調理法や
生での食べ方なんかも、いくつか書いていくので、
キャベツの栄養、いっぱい摂ってくださいね!!
スポンサーリンク
キャベツの栄養や効果は?
キャベツに含まれる栄養素で豊富なものは、
ビタミンです!
その中でも、
・ビタミンC
・ビタミンK
・ビタミンU
これらが特徴的で、
なんと、ビタミンUに関しては、
キャベツから発見されたもので、
「キャベジン」と呼ばれるものなんですが、
この言葉なら知ってる人も多いんじゃないでしょうか?
キャベジンというと、胃腸薬を思う人が多いと思うんですが、
あの薬は、
このビタミンUの成分の薬効効果を取り入れたものなんです!
そんなビタミンUは、
胃液の分泌を抑えて胃腸の粘膜を健康に保ち、
胃や十二指腸の潰瘍ができるのを抑える働きがあるんです。
そしてビタミンKですが、
キャベツ100gを食べれば、一日の推奨摂取量が摂れてしまうほど
とても豊富に含まれていますし、
骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ作用があるので、
骨粗しょう症を予防する効果があります。
またその他にも、
出血をしたとき、血を固める働きをする血液凝固作用があります。
なので、潰瘍で出血した場合でも、
血を止めて、傷口を早く塞いでくれるのです。
このため、ビタミンUとKの持つ働きは、
胃潰瘍や十二指腸潰瘍には最適なんです!
なので、
胃潰瘍や十二指腸潰瘍で悩んでいる人は、
毎日キャベツを食べるといいですよ!!
あとはビタミンCですが、
キャベツには豊富に含まれていて、
驚くことにみかんよりも多いんです。
100g中に含まれているビタミンCは、
一日の推奨摂取量の4割が含まれているので、
キャベツの外側が1枚で約60gなので、
一日に2枚食べれば、摂取できてしまう計算になりますね!
そう思えば、毎日キャベツを食べれば、
簡単にビタミンCを摂取できてしまいます!
そんなビタミンCは、疲労回復やストレスにもいいですし、
美容にもいいので、ビタミンCを摂るなら
キャベツはおすすめですよ!!
これらのビタミンの他にも、
カロチンやカルシウム、マグネシウム、葉酸、食物繊維などが含まれています。
そして他の期待できる効果ですが・・・
実はキャベツは、免疫力を上げる効果がすごくて、
非常に強い殺菌力を持っているんです!
この殺菌力は、
風邪の原因となるウイルスだけでなく、
ガン細胞にも威力を発揮してくれる程の
凄さを持っているから驚きなんです!∑(`□´/)/
キャベツに含まれる成分の一つに、
「イソチオシアネート」があるのですが、
これが、発ガン性物質が活性化するのを防ぐ上に、
無害化してくれるので、ガンができるのを防いでくれるんですよ~
また、強力な抗酸化作用もあるので、
生活習慣病の予防だったり、
体の老化を防ぐには、とても効果があります。
キャベツってなんだか、
栄養価があまりないような感じがしますけど、
意外と、大切な栄養素がたくさん含まれているんですよ!!
キャベツの栄養はどの調理法が一番摂れる?
いろんな料理に使えるキャベツですけど、
調理法によっては、栄養を損なう恐れがあるので
注意が必要なんです!
というのも、
キャベツに多く含まれるビタミン(特にCやU)は、
熱に弱くて、水に溶けやすい性質を持っているんです。
そのため、長時間ゆでたり、
洗って水につけっぱなしにしていると、
ビタミンが壊れてしまったり、流れ出てしまいます・・・
もし、きゃべつを水につけたままにした場合、
5分もすれば、ビタミンCは2割も減ってしまうんです!
なので、ビタミンをより多く摂取したいのであれば、
生のまま食べるのが一番ですね!
ちなみに、キャベツの芯の辺りには
ビタミンCが多く含まれているので、
ぜひ食べるようにしてください(^▽^)/
でも、生のままだとたくさん食べられない!
って方が多いと思います。
なので、なるべく多くの栄養を摂取できて、
たくさん食べられる調理法が、「蒸す」調理法です!
蒸す方法なら、
水につけることもないので、ほとんど溶け出すこともないですし、
蒸すことによって、キャベツは甘みも増します。
しかし、加熱するので、
やっぱりビタミンは減ってしまいます。
なので、長時間ではなく、
「短い時間蒸す」ということが重要ですね!
これなら、電子レンジを使ってもできるので、
忙しいママさんなら、レンジを使うのがおすすめですよ(゚∇^d)
栄養面では劣るけど、
汁ごと食べられて、量もたくさん食べられる調理法なら、
スープなどの「煮る」がいいですね。
煮た汁ごと食べられる料理にすれば、
溶け出してしまった栄養も一緒に摂ることができるので効果的です。
ミネストローネやロールキャベツ、
ポトフや味噌汁なんかでもいいですね。
これ以外だと、
「茹でる」や「炒める」などがありますが、
できるなら、短時間で済ませるようにしてください。
そうすれば、少しでも壊れたり、
流れ出るビタミンの量を減らすことができます。
結果として、
キャベツの栄養をたくさん摂れる調理法は、
生⇒蒸す⇒煮る(汁も飲む)⇒茹でるか炒める
の順番になりますね。
キャベツの生のおいしい食べ方は?
栄養が一番摂れる方法として、キャベツを生で食べるのが適していますが、
たくさんの量を食べられないってことが悩みですよね(-”-;A …
なので、
キャベツのおいしい生での食べ方を、いくつか載せますね♪
簡単なものですと、
ざく切りにしたキャベツに、
かけたり、混ぜたりして食べるとおいしいものは・・・
・塩
・ソース
・ごま油+塩(こしょう)
・ポン酢+マヨネーズ
・焼肉のタレ
サラダとして食べる食べ方は、こちらのレシピを参考に!
〇キャベツと卵のごまだれサラダ
〇豆腐とキャベツのサラダ①
〇豆腐とキャベツのサラダ②
〇キャベツのおつまみサラダ
〇バリバリ塩キャベツ
この他にも、よく我が家で作るものだと・・・
ざく切りにしたキャベツと(千切りでもOK)、
輪切りにしたきゅうりと、
ほぐしたカニカマをビニール袋に入れます。
そして、ごま油を適量入れて、シャカシャカ振って混ぜ、
次は塩昆布を適量入れて、振って揉んで、混ぜればできあがりなんですが、
これがおいしいんです!
娘も喜んで食べてくれますし(‐^▽^‐)
ぜひ一度作ってみてください♪
普段あまりキャベツを食べていない・・・というのであれば、
栄養豊富な上に、いろいろな料理に使える野菜なので、
一日に一食でも食卓に取り入れてみてください!
簡単に一品できますし、
体にも嬉しい効果がいろいろあるので、
食べて損はないですよ~
ただ、栄養をたくさん摂りたいなら
調理方法にだけは気をつけてくださいね(*^▽^*)ノ
記事下
記事下
関連記事
-
柿の栄養は?皮の利用法とレシピいろいろ
昔から 「柿が赤くなると、医者が青くなる」 と言われているほど、 葉っぱからヘタ …
-
干し柿の作り方 カビを防ぐ6つのポイントとは?
寒くなってくると、 軒下に柿がぶら下がっている光景をよく目にしますよね~ あれを …
-
みかんの薄皮のむき方は簡単!?これで離乳食にも手軽に使える!!
寒い冬はこたつでみかん~♪ って方も多いんじゃないでしょうか?(*^-^*) 冬 …
-
じゃがいもの芽は毒!?取り方は??食べても大丈夫なの??
最近、スーパーなどで新じゃがを見るようになりました~ もう春もすぐそこって感じで …
-
菊芋は妊娠糖尿病の人に最適って本当??というか妊婦にとっても最適!?
最近、残念なことに 妊娠糖尿病の人が増えてきています。 一度なってしまうと、 大 …
-
芽の出たじゃがいも、子供が食べても大丈夫!?気をつけることは??
子供って、 ポテトサラダにフライドポテト、コロッケなどなど・・・ (思い浮かばな …