ポロロの徒然なるままに…

子育て主婦の気になるあれこれ

花粉症対策でも妊娠中なら?薬に頼りたいときは?薬以外の方法は?

   

寒~い冬が終わって、暖かくなってくると、
いよいよ来ますね~!

花粉の飛ぶ時期が・・・Σ(゚Д゚;)

考えただけでも嫌だ~~!!!


でも花粉症だと、普段でもかなりつらいのに、
妊娠中となると、もっとツライですよね?

普段薬を飲んでいても、妊娠中なら薬は飲めないわけですし・・・

想像するだけでも大変です・・・


なので今回は、妊娠中の花粉症対策と、
もし薬を使う場合はどうすればいいか?

それに、薬以外で対策できる方法はどんなものがあるか?

書いていきますね~♪

スポンサーリンク




花粉症対策でも妊娠中ならどうするべき?


ひとえに花粉症対策・・・といっても、
かなり多くの方法があります。

一番の対策方法としては、薬が飲めれば楽なんですが、
妊娠していると、そうはいきませんよね~(_ _|||)

なので一番は、
妊娠中でも大丈夫な対策をすることなんですが・・・


普段から薬を飲んでいる人なんかは、
薬を飲まずに生活をすることは、かなり苦痛ですよね。

食事やお風呂のとき以外は、ずっとマスクをしていたり、
家に花粉を入れないような生活をしていても、

症状が全くなくなる・・・ということはなかなかないですからね~

それに、薬を飲んじゃダメだからと、
症状がどんなにつらくても我慢をして、

「薬は絶対に飲まない!」

と頑張って生活している人もけっこういたりしますが・・・

これはかえって、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼしかねないんです!


我慢すればするほど、ストレスにもなります。

鼻づまりが酷くて、全然寝られなければ、寝不足になります。

咳やくしゃみばかりしていて、お腹に力が入ってしまえば、
お腹が張る原因にもなります。


こうやって見ていくと、
薬を飲まないことが必ずしも良い・・・とは限らないんです!

私が、妊娠中にインフルエンザにかかったときもそうでしたが、
病院の先生は、このままではお腹の赤ちゃんに影響がある!と判断すれば、
薬も処方してくれます。(もちろん、飲んでも大丈夫なものの範囲内で)

なので我慢も大切なんですが、程々に・・・が一番なんです。

このため、妊娠中の花粉症対策は、
我慢をしない、無理のないことをすることが一番良いと言えますね(@´ー`)ノ

あまりにつらければ、薬を使ってもいい!

というわけです。

だからって、むやみやたらに薬を使ってもいい。
というわけではないので、ここは注意が必要ですよ~

なんといっても一人の体ではないですからね・・・


花粉症対策として薬に頼りたいときは?


もし、どうしても薬を使いたい!
もう耐えられない!

こんなときはどうしたらいいのか?というと・・・

まずは、いつも検診を受けている産婦人科に行くことです!

そして、花粉症が耐えられないことを伝えましょう!

飲んでも大丈夫な弱い薬を出してくれたり、
漢方薬を出してくれると思います。

でも先生によっては、
薬を出してくれない場合もありますが・・・( ̄Д ̄;;

そんなときは、行きつけの耳鼻科に行って、
目薬点鼻薬を出してもらうという手もあります。

ただ、妊娠していることは必ず伝えてくださいね!!

その他にも、
薬局に行って、薬剤師に聞いてみるという方法もあります。

もし市販の薬(目薬などでも)を使うという場合は、
産婦人科の先生のところに、その薬を持っていき、
この薬は使っても大丈夫か、確認を取ってから使うといいですよ。

まぁここまですると、多少めんどくさいですが・・・

でも自己判断で使って、
後から何か起きてしまってからでは遅いですし、

後で使ってはいけない薬だったと知って、
後悔することになるぐらいなら、
安全と分かってから使う方が、よっぽど気持ち的にも楽ですからね!


やはり妊娠中に薬を使うときは、
薬の知識を持っている専門家に、一度聞くことをオススメします。

特に妊娠初期は、薬によっては、
赤ちゃんに大きく影響が出るものもあるので、
自分で勝手に判断するのはやめてくださいね!!


花粉症の対策で薬以外の方法は?


「ひどい花粉症だから、薬で少しでも楽に!」
という方もいる一方で・・・

やっぱり大切な赤ちゃんのために、
薬はなるべくなら避けたい!!

こういう方ももちろんいますよね?
というか妊娠中なら、こっちの方が多い気がしますが。

なので、薬以外でできる花粉症対策の方法
いろいろあるので、分けて載せていきますね~♪


●食事●

・ルイボスティー
・甜茶
・ヨーグルト(乳酸菌入りのもの)
・にがり
・納豆
・れんこん汁(生のれんこんをすりおろした汁)
・赤しそジュース
・漬物(発酵してるもの)
・柚子茶
・ヤクルト(乳酸菌入りのもの)
・びわの種の粉末
・油っこい食事は避ける(和食が好ましい)
・なるべく無添加のものを選ぶ



花粉症対策の方法の一つとして、
これを食べれば花粉症に良い効果があるとされているものを
一通りあげてみました。(まだあると思いますが・・・)

花粉症は、腸内環境を整えて、
免疫力をあげることで症状も軽くなると言われています。

なので、乳酸菌入りのものだったり、
発酵食品を食べるといいですよ!

ただこれも、症状が出る前から、
しかも続けることが大事なので、大変ではありますね(@Д@; 


●家や体に花粉を入れない方法●

〇家〇
・なるべく外出は避ける
・外出するときと、部屋にいるときの服を分ける
 (帰ったら玄関で着替える)
・帰宅したら服を払う
・部屋の窓は開けない
・洗濯物(布団)は外に干さない
・網戸や換気口に花粉フィルターを貼る
・花粉のつきやすいニットは着用しない
・花粉のつきにくい、ツルツルした素材のものを着用する
・髪に花粉がつかないように帽子をかぶる
・換気するときや外出するときは、飛散の少ない早朝や夜半にする


〇体〇
・食事やお風呂以外はマスクをつける
・極力、自分にフィットしたマスクを選ぶ
・マスクの中に小さいガーゼを入れて、鼻をガードする
・まめに掃除する(拭き掃除かコロコロを使う)
・ワセリンを鼻の周りと内側に塗る(一日のうちに何度も)
・空気清浄機を使う



毎日これらに気を配るというのは、
かなりキツイですが、全くやらないというよりはマシですね!


●症状を楽にする方法●

・鼻うがい
・目を洗う
・耳鼻科へ行って、鼻の粘膜をレーザーで焼いてもらう
 (花粉が飛ぶ前にやる必要がある)
・マスクにアロマをスプレーする
 (清涼感で一時的にスッキリ)
・鼻スチーム療法
・体を温める(温めることで免疫力がアップする)



妊婦さんだと薬が飲めないので、対策として、
レーザーで焼いてもらうって人もけっこう多いみたいですよ。

先にやっておけば、後で薬のことを考えたりと、
悩む必要もないですからね~

あと鼻スチーム療法は、専用の器具を購入する必要がありますが、
鼻づまりがひどくて、喉が炎症を起こしたりした時も使えるので、
一家に一台あっても、いいかもしれません!


今では、かなり多くの人が花粉症で悩んでいることもあって、
対策方法はかなりの数があります。

でも人によって体質が違うこともあって、
必ずしもこれが効く!この食べ物を食べれば絶対大丈夫!

ということがないので、この対策方法も本当に人それぞれです。

なので、いろいろな方法を試してみてくださいね~(*゚▽゚)ノ


妊娠中の花粉症の時期というのは、短い間かもしれないですけど、
つらければ、期間も長~く感じるものです・・・。

なので、薬以外の方法を試しても、
「もう、無理ーー!!」と思ったら、

気にせず産婦人科で薬をもらってくださいね!

お腹の赤ちゃんのためには、ストレスがないことが一番ですから。

無理せず、気負いせず、ストレスを感じないよう
花粉症の時期を乗り切っていきましょう♪

 - 健康・美容

記事下

記事下

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  関連記事

十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は薬を飲まずに、じゃがいもの汁を飲め!?【体験記】

日本人は働き過ぎです! 「いきなり何を言うか!?」 って思った方もいるかもしれま …

冷え性
冷え性で靴下を履いて寝るのは要注意!?靴下なしで寝る方法とは??

寒~い冬は冷え性の人にとって、本当にツライ季節ですよね~ 仕事だって行かずに、 …

DSC_0253
干し芋はダイエットにいいと言うけれど、食べ過ぎると…!?

冬になると こたつでみかんもいいですけど、 干し芋もおいしい季節になりますよね~ …

キャベツジュース
キャベツで胃や十二指腸潰瘍を改善!ジュースのおいしい簡単レシピ付

ストレスを抱える人が多い今、 胃や十二指腸に潰瘍ができる人も増えてきていますよね …

マスク1
マスクの正しい付け方を知って風邪予防!あなたの裏表は合ってる?

朝晩、だいぶ寒くなり、 これからは風邪を引く人が増え、 インフルエンザも流行って …