雛人形の保管に防虫剤はどれを選ぶ??知らないと人形が台無しに!?
ひな祭りが終わるのと同時に、
箱の中に片付けられてしまう雛人形ですが・・・
きちんと来年まで保管しておくには、
防虫剤が欠かせません!
「うちは、そんなのなくても大丈夫!!」
という家庭もあるかもしれませんが、
やっぱり防虫剤があるのと、ないのとでは、
気持ちの面でも違いますよね~
しかし!!
その防虫剤の選択や使い方を誤ると・・・
大切な雛人形が・・・
えらいこっちゃ!!(゜ロ゜)
になってしまうので、要注意ですよ~
でも防虫剤と言っても、いろいろありますからね。
悩んだときはどうすればいいか?
今回は、雛人形の保管に適した防虫剤、
そして、正しく使う方法を書いていきますね♪
スポンサーリンク
防虫剤には4つの種類がある
実は、防虫剤には種類が4つあるんですが・・・
〇樟脳(しょうのう)
〇ナフタリン(ナフタレン)
〇パラジクロロベンゼン
〇ピレスロイド
これらのうち、
上の3つ(樟脳・ナフタリン・パラジクロロベンゼン)は、匂いがあり、
ピレスロイドは唯一、匂いがありません。
よく、「ニオイがつかない防虫剤」って書いてあるものを見かけますが、
あれは基本的に、このピレスロイド系(エムペントリンやプロフルトリン)の防虫剤です。
(気になったら、お店で確認してみてくださ~い!)
防虫剤で溶ける!?変形する!?変色する!?
本当は入れたほうがいい防虫剤も、
実は、使い方によっては、
装飾品が溶けてしまったり・・・
変形してしまったり・・・
色が変わってしまったり・・・
なので、雛人形に使われている材料によって、
防虫剤を使い分けないといけないのです。
恐ろしいことに・・・
樟脳・ナフタレン・パラジクロロベンゼン
⇒⇒混ざるとシミの原因になる
合成樹脂を溶かす
プラスチックを腐らせたり、変形させる
パラジクロロベンゼン
⇒⇒衣装の染料と反応して、変色させる
ピレスロイド
⇒⇒銅や真鍮(しんちゅう)を変色させる
樟脳(化学合成されたもの)やピレスロイド
⇒⇒金の糸や銀の糸、金箔を変色させる
これらを見ていただければ分かるんですが・・・
どの防虫剤も、絶対安全ではないんです!!Σ(`゜Д゜´//)
4つの防虫剤のどれをとっても、なにかしらの影響は出る・・・
可能性がある!ってことなんですね。
じゃあ防虫剤は使わない方がいいんじゃない!?
こう思いますよね~!
まぁ実際には、
清潔で湿度も低く、虫などが完全に入れないところで、
防虫剤を使わずに保管する・・・
というのが一番理想なんですが、
それが難しいから、防虫剤の助けを借りたいってわけなんですよね~
なので、一番安全と言える防虫剤。
それが・・・
ピレスロイド系(ピレスロイドでもいろいろある)の中の、
エムペントリンを殺虫成分とした防虫剤です!!
これなら、同じピレスロイドでも、
エムペントリンだと、銅を含むものには変色を起こしてしまいますが、
金の糸や金箔なら、変色はしないんです。
ちなみに、エムペントリンの防虫剤だと・・・
![]() ムシューダ 1年間有効 人形用 8個(2個×4包)/ムシューダ/防虫剤(人形用)/税込2052円以上送料無… |
エムペントリンの防虫剤なら、
匂いが移ることもないので安心なのですが、
匂いがない分、正しい用量を守らずに使っていると、
知らず知らずのうちに、たくさん吸い込んでしまって、
体には良くない影響が出ることもあるので、
ちゃんと用量を守って使わないといけません!(換気しながらね!)
防虫剤なんて、虫だけじゃなく、
人間の体にとっても、どれも害のあるものですからね~(-ω-`メ)
なので、赤ちゃんや子供がいる家庭では、
特に、取り扱いに関しては気をつけてください!!
防虫剤を使う上での注意点
どれが一番安全か、分かっていただけたと思うんですが、
間違って使えば・・・
人形にとっても、人間にとっても良くないものなので、
〇毎年同じ防虫剤を使うようにする(防虫剤が混ざるのを防ぐ)
〇できるなら、雛人形の素材によって防虫剤を決める
〇人形には、直接当たらないように入れる
〇用量・用法を守って使う(余っても使わない)
これらを守って使うようにしてください。
今まで何も知らずに、防虫剤を決めていたなら・・・
これからは、
とりあえず箱の裏を見る!
成分を見る!
一度使ったら、他の防虫剤に浮気しない!
これからはこんな感じで決めてくださいね~(・´艸`・)
これで虫からもおさらばで~す♪
記事下
記事下
関連記事
-
クリスマスケーキを離乳食で!材料次第でレシピもいろいろ
年に一度のクリスマス♪ 大人と同じご飯が食べられない赤ちゃんにも どうせならクリ …
-
端午の節句で使う菖蒲の購入はどこで?菖蒲湯の方法は?
5月5日はこどもの日でもあり、 端午の節句でもありますね~ この他にも、 菖蒲( …
-
バレンタインデーの由来や意味は?これを知れば見方も変わる!?
年に一度の女性泣かせの日!(笑) バレンタインデーがもう少しでやってきますね~ …
-
雛人形の片付け方 正しい保管方法で大事な人形を守ろう
女の子がいる家庭では、 3月3日のひな祭りとなれば、大事な行事ですよね~ 我が家 …
-
父の日のプレゼントのおすすめは?観葉植物や涼しいグッズも
今年の父の日のプレゼントは、もう決まりましたか? まだ決めかねている・・・ って …
-
ハロウィンで傷メイク!!肌に優しい方法は?リアルで食べられるものも!?
年々勢いを増すハロウィンですが、 それに合わせて、 いろ~~んなメイクが出てきて …