バレンタインデーの由来や意味は?これを知れば見方も変わる!?
年に一度の女性泣かせの日!(笑)
バレンタインデーがもう少しでやってきますね~
男性の中には、
心躍らせている方もいるかもしれませんが・・・(´▽`*)
でもこのバレンタインデー、
なぜ2月14日なのか?
なぜバレンタインって言うのか?
由来は一体なんなのか?
知ってます??
私は恥ずかしいことに、どれも知りませんでした(〃ノ∇ノ)
きっと私みたいに知らない方もいると思うので・・・(いないかな?(゚Д゚;))
いろいろと調べてみました!
これを読めば、
意外にもバレンタインデーの見方が変わるかもしれませんよ?
スポンサーリンク
バレンタインデーの由来とは?
この由来、
実はかな~り昔の、ローマの時代に起きたことが関係しているんです。
当時のローマ帝国皇帝である、クラウディウス二世は、
若者の兵士たちが結婚し、家族ができることで、
戦争中でも家族のことを想うことで、戦いへの意気込みがなくなり、
戦いに集中できなくなることを心配して、結婚を禁止してしまいます。
ですが、「それでは兵士たちが可哀想ではないか!」と、
ここで出てきたのがヴァレンティヌス(バレンタイン)という男で、
キリスト教の司祭でした。
そんな彼は密かに、兵士たちを結婚させていたのです。
しかし、このことが皇帝に知られてしまい、皇帝は大激怒!!ヽ(#`Д´)ノ
皇帝は、キリスト教司祭であるヴァレンティヌスを
ローマの宗教に改宗させようとしますが、
ヴァレンティヌスは抵抗し、それを拒否しました。
そのため彼は捕まってしまい、処刑されてしまうのですが、
その処刑された日が、2月14日だったというわけです。
これは一つの歴史にすぎないんですが、
バレンタインに関係しているものが、実はもう一つあります。
バレンタインデーの始まりとされるもの
ローマでは、数百年もの間、
2月15日にルペルカーリアという祭りが行われていました。
これは、結婚の女神である「ユノ」や、
豊作の神である「マイア」を崇拝するお祭りで、
前日の2月14日に、
未婚の若い女性の名前を書いたくじを準備し、
翌日の15日に男性がそのくじを引きます。
そして、くじに書かれていた名前の女性と
祭りの間、もしくはその後も恋人同士になる、という縁結びの祭りでした。
しかし、ヴァレンティヌスが処刑されてから約200年後、
ルペルカーリア祭りが若者の風紀を乱している、と心配した
ローマ教皇ゲラシウス一世が、この祭りを禁止してしまうのです。
その代わりに、
ちょうどお祭りの前日に処刑された、ヴァレンティヌスの記念日として、
くじには女性の名前ではなく、
聖人となったヴァレンティヌスの名前を書き、
そのくじを引いた人は、一年間聖人に仕えるという祭りに変えてしまったのです。
そして、時代が移り変わるなかで、
最終的に神の愛を伝え続け、恋人たちの愛を成就させようとした、
ヴァレンティヌスの行いだったり、
ルペルカーリア祭りの縁結びの意味などが重なり、
2月14日が恋人達の記念日となっていったんです。
そのため、この日を
「聖バレンタインデー」と呼ぶわけですね~
ちょっとややこしかったかもしれませんが・・・(;´▽`A“
でもなぜ、
この由来から今のチョコを渡すバレンタインデーになったのか??
ちょっと気になりませんか?
これも調べてみましたよ~♪
チョコを渡すのは日本だけ!?
女性が男性にチョコレートを渡すバレンタインデーは、
実は日本だけっていうのは知ってました?
本来の欧米では恋人や大切な家族、友達などに
花やカード、お菓子などを贈るんです!!
もちろんこのお菓子には、チョコレートも含まれるんですが、
日本みたいに、チョコ限定!ってわけじゃないんですよね~
この日本の独特の習慣というのは、はっきり言って・・・
企業の戦略ですね~(-ω-;)
日本で初めて、
「バレンタイン」「チョコレート」という言葉が出たのが、
「1936年の東京で発行されていた英字新聞」とされているんですが、
これが最終的に定着したのは、1970年代の後半であり、
チョコレートの売り上げが急増したのも、
オイルショックのあったこの頃でした。
しかし、
初めて「バレンタインには贈り物を」という言葉が出てから、
チョコレートを贈るということが定着するまでの間、
いくつかの企業やデパートが開催する、
バレンタインフェアでも商品はあまり売れず、なかなか定着しなかったのです。
ですが、
1958年に東京・新宿の伊勢丹のデパートで行われたキャンペーンに、
「バレンタインには女性から男性へチョコレートを贈りましょう」
というものがありました。
この時点ではまだ、
チョコレートはなかなか売れなかったので、定着はしなかったのですが、
これがきっかけで、
バレンタインは女性から男性にチョコレートを贈るもの、
という考えができてしまったんですね~
そしてその後も、
バレンタインのイベントをいろいろやるのですが、
結果的にそれを定着させるきっかけを作ったのは、意外にも、
小学校低学年~高校生の子供達だったのです!
この学生達が、バレンタインには好きな男の子にチョコをあげる
ということで広まっていき、1980年代後半には主婦達が・・・
となっていき、今に至るわけです!
やはり時代の先を行くのは、子供達ってわけなんですね。
まさか子供達がバレンタインを広めていたとは・・・少々驚きでした!
しかし、ローマの時代に始まっていたバレンタインデーが、
日本に来て、こんな状況になっているとは・・・
なんだか、ヴァレンティヌスさんに申し訳ないような気もします(・・;)
でもバレンタインデーの由来は、一体どれだけの人が知ってるんでしょうね。
日本では企業の戦略になっているとはいえ、
本当の意味での「愛の日」を知れば、
もっと素敵な日だと、考え方が変わるかもしれませんね。
とはいえ、チョコにお金ばっかり使ってられませ~~ん!!!(TwT。)
記事下
記事下
関連記事
-
端午の節句で使う菖蒲の購入はどこで?菖蒲湯の方法は?
5月5日はこどもの日でもあり、 端午の節句でもありますね~ この他にも、 菖蒲( …
-
ハロウィンで傷メイク!!肌に優しい方法は?リアルで食べられるものも!?
年々勢いを増すハロウィンですが、 それに合わせて、 いろ~~んなメイクが出てきて …
-
クリスマスケーキを離乳食で!材料次第でレシピもいろいろ
年に一度のクリスマス♪ 大人と同じご飯が食べられない赤ちゃんにも どうせならクリ …
-
雛人形の片付け方 正しい保管方法で大事な人形を守ろう
女の子がいる家庭では、 3月3日のひな祭りとなれば、大事な行事ですよね~ 我が家 …
-
雛人形の保管に防虫剤はどれを選ぶ??知らないと人形が台無しに!?
ひな祭りが終わるのと同時に、 箱の中に片付けられてしまう雛人形ですが・・・ きち …
-
父の日のプレゼントのおすすめは?観葉植物や涼しいグッズも
今年の父の日のプレゼントは、もう決まりましたか? まだ決めかねている・・・ って …