みかんの薄皮のむき方は簡単!?これで離乳食にも手軽に使える!!
寒い冬はこたつでみかん~♪
って方も多いんじゃないでしょうか?(*^-^*)
冬においしいみかんですが、
あのみかんの薄皮って、けっこう好き嫌いありますよね~
私は気にせず食べちゃいますが、
一つ一つ律儀にむいているのを見ると、逆にすごいなって思っちゃいます!
私なら間違いなく途中で・・・
「あぁーーー!!もういいっ!!ヽ(#`Д´)ノ」ってなっちゃうし(笑)
だから子供に離乳食で与えるときなんかは、
かなり苦労しましたね・・・
最初は頑張ってむいていても、途中で諦めて、
薄皮ごとあげちゃったり・・・(汗)
でもきっと今も、
みかんの薄皮で苦労しているママさんもいらっしゃる・・・はず!!
なので、
みかんの薄皮をキレイにむく方法がないか調べてみました~♪
スポンサーリンク
必要なのは掃除の時に使うモノ
薄皮をむくのに必要なものは、
意外にも掃除のときに使うあるモノでした。
これはけっこう驚きだったんですが、
必要なのは・・・
「重曹」もしくは「クエン酸」なんです!!
このどちらかを入れた水にみかんを入れて、
鍋で煮て、冷やせばいいだけ。
これでみかんの缶詰みたいな、
薄皮のないキレイなみかんになるんです。
なので、まとめて作っておけば、
子育て中の忙しいときでも、いちいち薄皮むいて~
とか面倒なことをやらなくてもいいんですよね♪ヽ(*´∀`)ノ
これは嬉しい!!
それじゃあ詳しいやり方をご紹介
重曹の場合は・・・
☆材料☆ みかん:1~3個まで(みかんが全部水に浸かる量で)
水:400ml
重曹:小さじ1/2(2g)
1.みかんの皮をむいて、小房に分けてバラバラにする。
2.鍋に水を入れて沸かし、重曹を入れて少しかき混ぜる。
3.2にバラバラにしたみかんを入れて、2分ほど煮る。
(かき混ぜてもいいけど、優しくね~)
4.薄皮が黄色くなってきたら、そ~っとザルにあけてから、
ボウルに入れて水で優しく洗う。
(薄皮や筋が溶けて、ぬめっとしてるところを洗い流す)
これで、薄皮のないキレイなみかんのできあがりです!!
クエン酸の場合は・・・
☆材料☆ みかん:1~5個ぐらい
水:500ml
クエン酸:30g
1.みかんの皮をむいて、小房に分けてバラバラにする。
2.鍋に水とクエン酸を入れて火にかけて、60度ぐらいの温度になったら
火を消して、バラバラにしたみかんを入れる。
3.温度を60度ぐらいに保ちつつ、優しく混ぜていれば、
15分ほどで、だいたい薄皮が溶けてなくなってくるので、
そ~っとザルにあけて、ボウルに入れて水で優しく洗う。
ただ、
クエン酸の場合は重曹と違って、酸性のものなので
アルミの鍋を使うと黒ずんでしまうことがあります。
なので、そこだけは気をつけてください!!
重曹やクエン酸なら、
体に入れても大丈夫なものなので、安心ですよね~
市販されてるみかんの缶詰はおいしいし、
楽に使えるから、とっても重宝するけど・・・
安いものは中国産だったり、
薄皮を取る工程で何をしてるか分かんないですからね(´-ω-`)
(塩酸などの劇薬を使って処理してるとか!?)
かわいい我が子にあげるものなら、
やっぱり安心してあげられるものが一番です!!!
道具を使って簡単にむく方法
たとえ、重曹やクエン酸は安心だから・・・
とはいっても、
やっぱり鍋出して煮るとか、そんなめんどくさいことは嫌だ!!
って方もいると思います~
なので、道具を使ってむく方法も載せておきますね♪
包丁・ピーラー・キッチンバサミを使う方法
包丁だけを使った方法
キッチンバサミだけを使った方法
二つ目の包丁だけを使った方法が一番簡単ですね~
これだけで済むなら、重曹とかクエン酸とかいらんのでは・・・?
とか思っちゃったりもしますが(A;´・ω・)アセアセ
薄皮を取ったみかんで缶詰風に
キレイに薄皮がむけたみかんを見ると、
おいしそうだからつい、パクリっ!といきそうになりますが(笑)
もちろんそのままでもおいしいんですよね~!
でもみかんの缶詰風にシロップ漬けにしたいって場合は、
☆材料☆ 水:50ml
砂糖:大さじ3
レモン汁:小さじ1
1.耐熱容器に水と砂糖を入れて、レンジで加熱する。
600ワットで30秒ほどチンして、砂糖を溶かす。
2.1にレモン汁を入れて、よく混ぜたら、みかんと合わせる。
3.冷蔵庫でしっかり冷やしてできあがり。
(一晩ぐらいつけておくと、みかんに味が染みますよ~)
砂糖の量を変えれば、好きな甘さにすることができるので、
みかんの缶詰は甘すぎるって人にもいいですね!
この他にも、薄皮を取ってさえおけば・・・
ヨーグルトに入れたり、
ゼリーにしたり、
牛乳寒天に入れたり、
ジャムにしたり、
いろいろと使えるので、
みかんが大量に余ってるって時にもいいですね(@^0^@)
ただ、薄皮を取ったみかんはあまり日持ちがしないので、
早めに使い切ってください!!
大量に作るときは、重曹かクエン酸を使って。
その場で食べさせるときには、道具を使って。
そのときによって使い分ければ、
イライラせずに、赤ちゃんにあげることができちゃいます!
赤ちゃんにあげながら、
「ムキーッ!!」ってなってるママさん、
ぜひとも一度試してみてくださ~い♪
記事下
記事下
関連記事
-
干し柿の作り方 カビを防ぐ6つのポイントとは?
寒くなってくると、 軒下に柿がぶら下がっている光景をよく目にしますよね~ あれを …
-
菊芋は妊娠糖尿病の人に最適って本当??というか妊婦にとっても最適!?
最近、残念なことに 妊娠糖尿病の人が増えてきています。 一度なってしまうと、 大 …
-
じゃがいもの芽は毒!?取り方は??食べても大丈夫なの??
最近、スーパーなどで新じゃがを見るようになりました~ もう春もすぐそこって感じで …
-
キャベツの栄養や効果は?どの調理法が一番?生のおいしい食べ方は?
キャベツといえば、年中食べられる野菜ですが、 今は春キャベツが旬の季節ですよね~ …
-
芽の出たじゃがいも、子供が食べても大丈夫!?気をつけることは??
子供って、 ポテトサラダにフライドポテト、コロッケなどなど・・・ (思い浮かばな …
-
柿の栄養は?皮の利用法とレシピいろいろ
昔から 「柿が赤くなると、医者が青くなる」 と言われているほど、 葉っぱからヘタ …