節分の豆の残りで何作る?残った豆のアレンジレシピいろいろ
2月3日といえば、節分ですよね~~
最近では、恵方巻きを食べるご家庭が多いですが、
子供と一緒にワイワイできる豆まきも、やっぱり欠かせないですよね!
でも、豆まきで使う豆を大量に買ったはいいが、
いざ節分が終わると・・・豆が余っちゃった!!(´Д`;)
そんな方もけっこういるんじゃないでしょうか?
それに豆をまかないにしても、年の数だけ食べるために買っても、
やっぱり余っちゃったり・・・しますよね?
そんなときの豆の残りを使った料理やお菓子、
そして、節分からそう遠くない、
バレンタインデーにも使えるレシピまでご紹介します♪
スポンサーリンク
きな粉にすれば用途はいろいろ
さすがに豆ばっかり食べてると飽きちゃいますよね~(o´д`o)
そこで、残った豆の活用方法の一つとして、
「きな粉」にする方法があります!
きな粉にさえしちゃえば、いろんなものに使えますからね。
しかも市販されてる節分豆なら、もう炒ってあるので、
あとはミルミキサーでガーッ!とやるだけなので、簡単!!
これだけで十分、おいしいきな粉になるんですが・・・
少々粗いので、気になる方はさらに目の細かいふるいでふるって、
ふるいに残ったものを、さらにミルミキサーで粉砕して、を繰り返します。
そしてもっと細かくしたければ、
それを茶こしでこせば、市販されてるような細かいきな粉のできあがりです!
作りたては、香りもよくて、本当においしいのでオススメですよ♪
ちなみにきな粉なら、
〇ほうれん草などのゴマ和えに入れて食べてもよし!
〇お正月の余ったお餅をチンして、
砂糖と塩ときな粉を混ぜたものをつけて食べてもよし!
〇トーストしたパンにバターやマーガリンを塗って、
砂糖ときな粉を混ぜたものをかけて食べてもよし!
〇牛乳に砂糖(はちみつ)ときな粉を入れて飲んでもよし!(ホットでもアイスでも)
〇アイスやヨーグルトにかけて食べてもよし!
〇離乳食やお菓子作りに使ってもよし!
って感じで、きな粉にしておけばいろいろと使えるのでグッドです♪
きな粉を使った、かわいらしいお菓子
きな粉を使ったもので、おいしいスノーボールもできちゃいますよ♪
簡単で、かわいらしいものを発見したのでご紹介しますね。
ビニール袋で混ぜてひとまとめにするので、
洗い物も少なくて簡単だし、
オーブンでもレンジでも作れるのでオススメですよ~
豆を使った料理やお菓子のレシピ
今度は節分豆を使ったレシピを載せていきますね。
〇和風なドライカレー
〇意外にもカポナータ
〇節分豆とさつまいもの甘絡め
〇切干大根入りの五目豆
〇甘い豆が苦手な人には、ほんのり甘い青のり豆
〇チーズ大好きさんにはたまらない!?パリパリチーズせんべい
〇水で戻してからのきなこバナナスムージー
〇節分の豆でクッキー
〇豆ときな粉と豆乳のトリプル豆クッキー
〇節分豆とチョコのスコーン
〇揚げ豆もち(のりしお味)
餅を薄く小さめに切って、レンジで軽くチンしたら(ぷくっとなったぐらい)、
豆を1、2個餅にぐっと押し込む。
それを薄く油を引いたフライパンで転がしながら、揚げ焼きにする。
膨らんできていい色になったら、塩と青のりをふりかけて完成!
〇おいしいだしも取れる
昆布10cm・炒った大豆1/2カップ・水1ℓを鍋に入れて、
弱火で1時間ほど煮て、こせば出来上がり!
だしをとった豆は味付けして食べたり、他の料理に使うことができますよ~
〇豆菓子
このレシピだと砂糖やココアだけですが、
抹茶やシナモン、きな粉、インスタントコーヒーなどで作ってもいいですよ。
この他にも、
茹でたり、蒸したりして柔らかくすれば、
大豆の水煮と同様の使い方ができるので、
本当にいろいろな料理に使えますね~
でも、
「そんな手間をかけずに使い切りたい!」っていう方は、
〇炊き込みご飯を炊くときに一緒に入れて炊くだけ!
〇ミネストローネなどのスープを作るときに、野菜と一緒に煮込むだけ!
〇ひじき煮を作るときに一緒に入れて煮るだけ!
〇いつものかき揚げに節分豆を混ぜて揚げるだけ!
こんな利用方法がいいと思いますd(≧▽≦*)
バレンタインに使えるチョコレシピ
残った豆を使ったお菓子のレシピもいろいろあるんですが、
その中でも、チョコを使ったレシピを紹介していきますね~!
チョコクランチ
チョコパフバー
トリュフ
チョコケーキ
基本的にはチョコを湯煎で溶かして、そこに豆を入れて混ぜて冷やし固めるだけ。
これだけで十分においしいものができますよ(。・・。)/
豆はそのままでもいいし、砕いて入れてもいいですね!
もちろん豆だけじゃなくて、好きなナッツ類やマシュマロ、
ドライフルーツなんかを入れてもおいしくなりますよ。
好きな型に入れて固めれば、かわいくもなるし、
トッピングなども自由にできるので、アレンジし放題ですね~
けっこう簡単なものが多いですし、
チョコを使ったお菓子だから、バレンタインにも使えちゃいます。
本命、となるとちょっと厳しいかもしれませんが・・・
義理チョコや友チョコなら全然OKですね!(◎´▽`)ノ
しかし節分の豆というと、そのまま食べるしか消費できない感じでしたが、
こんなにも使い道があるって思わなかったんじゃないでしょうか?
水煮とかと比べると、断然保存がきくものですし、
料理にお菓子にと、たくさん用途があるので、普段使いとしても使えちゃいますね!
なので、今年の節分は、
少し多めに豆を買ってみてもいいかもしれませんね~♪
記事下
記事下
関連記事
-
新米のおいしい炊き方 研ぎ方は?水加減は?大切なのはこの6つ!!
いよいよやってきましたね~! 食欲の秋!! この時期は、 秋の味覚が盛りだくさん …
-
豚汁とけんちん汁の違いって一体何なの?
寒くなると、 イベントなどで振舞われる 豚汁がおいしいんですよね~! あの味噌の …
-
コーヒーの日の由来は?コーヒーに合うお菓子のレシピもご紹介!!
大好きな人は 毎日何杯でも飲んでしまうコーヒーですが、 そんなコーヒーにも 「コ …
-
いちご大福の作り方 簡単レシピからアレンジまでいろいろ
この時期の楽しみといえば、 大福の中に真っ赤ないちごが入った、いちご大福ですよね …
-
しじみの砂抜きで、ある物を入れればもっとおいしくなる!?
身はちっちゃいけど、 栄養もバッチリで お酒を飲むときには欠かせない しじみ あ …
-
夏にサンドイッチが腐るのは?具や保存方法、水分が重要!?
暑~い夏は、食品が腐りやすくて、 食中毒にも気をつけないといけない、大変な時期で …
-
サンドイッチを冷凍保存!?冷凍できる具材や解凍方法は?
夏場のサンドイッチって、 どうしても腐りやすいですよね~ だから夏だけは、 お弁 …