ポロロの徒然なるままに…

子育て主婦の気になるあれこれ

甘酒の効能と栄養は驚くべきもの!!これを飲めば健康と美肌が手に入る!?

   

寒くなると、甘酒を飲む機会が増えてきますよね~

最近では、
夏バテ防止にもいい飲み物と言われ、
夏でも冷やし甘酒として売られていますが、

それぐらい栄養価の高い飲み物であり、
素敵な効能をたくさん持ち合わせているんです!!

特に女性には嬉しい効能ばかりなので、女性の方は必見ですよ(。・ω・)σ

ちなみに、
甘酒には酒粕で作ったものと、米麹で作ったものの二種類があるんですが、

今回は米麹で作った麹甘酒の方を紹介していきますね!

それでは、
驚くべき効能と栄養を持っている甘酒の正体、暴いちゃいますよ~~♪

スポンサーリンク



麹甘酒の栄養は?


甘酒はよく、

「飲む点滴」言われますが・・・これはご存知でした?

こう言われる理由は、甘酒の栄養素にあるんです。

甘酒は、米に麹を混ぜて発酵させてつくるのですが、

麹に含まれている、
デンプンを分解する酵素であるアミラーゼの働きで、
米のデンプンが分解されてブドウ糖になります。

その結果、甘い甘~い甘酒になるわけなんですが・・・

実はこのブドウ糖が、20%以上も甘酒には含まれていて

その他にも、

〇ビタミン類
  ・ビタミンB1、B2、B6
  ・パントテン酸
  ・イノシトール
  ・ビオチン
〇アミノ酸
  ・システイン
  ・アルギニン
  ・グルタミン
〇食物繊維
〇オリゴ糖
〇葉酸
〇コウジ酸


これだけの栄養が含まれているんですが、
甘酒には人間の体の中では合成することのできない

必須アミノ酸が数多く含まれているんです!

しかも驚くことに、
甘酒に含まれている必須アミノ酸の量は

天然食品の中で、最も多いんですよ!!

それに加えて、
甘酒に含まれているビタミン類天然のものなので、

サプリメントなどの人工のビタミンと違って、吸収率が90%以上にもなるんです。

なので、せっせとサプリメントを飲むよりも
甘酒を飲む方が、よっぽどビタミンを取れるということになりますね~

って、もちろんビタミンだけじゃないですよ!

ブドウ糖や、数多くの必須アミノ酸が摂取できて、
多くの栄養素が取れる甘酒だから、

「飲む点滴」って呼ばれているわけなんですね!

実際に、
病院で打つ点滴の成分も同じようなものなんですよ~


それじゃあ気になる効能は?


簡単に挙げていくと・・・

〇腸内環境改善
〇免疫力向上
〇便秘の予防・解消
〇美肌効果
〇脳の活性化
〇疲労回復
〇滋養強壮
〇血圧上昇を抑制
〇ガン予防
〇コレステロール値を抑制
〇リラックス効果(ストレス解消)
〇アンチエイジング(老化防止)


これだけあります!!
効能を見ただけでも、嬉しいものばっかりですね~♪


それでは、詳しく説明していきますよ!

まずは、麹が甘酒になったとき、
米のデンプンをいろいろな糖に分解したり、生成したりするのですが、

この中の一つであるオリゴ糖食物繊維が、

腸内環境を改善してくれます。

オリゴ糖はビフィズス菌のエサになるものなので、

ビフィズス菌が増えることによって、腸内の環境が良くなるんです。


腸内の環境が整えば、便秘が改善されますし、
免疫細胞が集中する腸がキレイになることで、おのずと免疫力も上がります

そして、
腸内環境が良くなることで肌にも良い影響となります。

肌にも良いと言えば、麹に含まれている

「コウジ酸」

実はこれが、素敵な効果をもたらしてくれるんです!

このコウジ酸は、抗酸化作用メラニンを抑制する効果をもっています。

このため、肌の老化を招く活性酸素から守ってくれるほか、
シミの原因になるメラニンの生成を抑えてくれるので、

シミやくすみ、そばかすも防いでくれるのです。

また、コウジ酸には頭皮の細胞を活性化する働きもあるため、
頭皮を若返らせてくれるんです!

なので甘酒を飲めば、美しい髪も手に入れられますね♪


って、美容に関することばかりじゃないですよ~!!

近年、増えてきている花粉症アトピー性皮膚炎にも有効なのが甘酒なんです。

花粉症やアレルギーの症状は、
腸内環境が良くなることで改善するといわれていて、

甘酒に豊富に含まれているビオチンは、
アトピー性皮膚炎に有効な成分でもあるんです。

この他にも、
アミノ酸が結合してできた、ペプチドが数種類も含まれているのですが、

その中の一つが、血行を促進し、血圧の上昇を抑えてくれます

また、コウジ酸には強力な抗酸化作用があると書いたんですが、
これと同様にアルブチンフェルラ酸にも抗酸化作用があり、

美肌効果も得られると同時に、
活性酸素が原因でできるガンも予防できちゃうんです!

しかも、
米麹に含まれているアスペラチンという成分なんかは、
世界的に注目されている抗ガン成分で、

ガン細胞が増えるのを抑えてくれる働きを持っています。


いや~、甘酒は美容に関することだけでなく、
健康面でもぜひ飲んでほしい飲み物ですね~!!

ちなみに、意外なんですが・・・

甘酒ができる過程で、ギャバ(GABA)も作られるんですよ~

しかも、あの発芽玄米と同じくらいの量を。

だから、飲めばストレス解消にもなりますし、
リラックス効果もあるんです!

飲んでストレス解消できるなら、
なおさらお肌にもいいですし、体にもいいですよね~

昔の人がどこまで知っていたのかは分からないけど、

やっぱり昔から受け継がれてきたものは、
驚くべきものを持っているなと、つくづく思います。


良いこと尽くめな甘酒の注意点


高い栄養価で、素敵な効能をたくさん持っている甘酒ですが、

上に挙げた効能と栄養は、
甘酒の酵素が生きている状態で得られる効能なんです。

お店で売られている甘酒の場合は、
発酵が進まない(雑菌が増えて腐らない)ように加熱処理がしてあるので、

残念なことに、酵素の働きも止まってしまっています。

だから、酵素による腸内環境改善などの効能は得られなくなるんです・・・(_ _|||)

なので、酵素の働きを手に入れるなら、

「手作り甘酒」もしくは「酒屋や麹屋で販売している生甘酒」に限りますね。

生甘酒は、通販などでいくつか販売しているので、
手作りするのは面倒!という方は通販で買うのをオススメしますよ~!!


そして、
体に良いのは十分わかっていただけたと思うのですが、
だからといって、飲みすぎは禁物です。

ブドウ糖が多い甘酒は、
一度に大量に飲むと、血糖値が上がりすぎてしまうので、

一度に飲む量は、おちょこ一杯までにしておきましょう!

そして一日に飲む量の目安は、200mlまでなので、
くれぐれも飲みすぎないように気をつけてくださいね~!!

飲み過ぎて糖尿病にでもなったら、悲しすぎるので・・・(TДT|||)


このように、甘酒は飲む量さえ守っていれば、
体には大変嬉しい発酵食品なので、

季節を問わず、飲んでいれば体にいいこと間違いなしですね♪

 - 飲み物

記事下

記事下

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  関連記事

麦茶
麦茶はノンカフェイン!!子供からお年寄りまで飲める健康飲料って本当!?

普段生活していると カフェインが入ってるかどうかって そんなに気にならないですよ …

ボジョレー
ボジョレーヌーボーはまずい!?本来の意味を知れば、その理由も分かる!?

秋になると、 コンビニやらスーパーなどで ボジョレーヌーボーの文字をよく目にしま …

麦茶2
麦茶は冬でも飲んだ方がいい??実は夏だけの飲み物じゃなかった!?

夏の飲み物といえば・・・ 麦茶ですよね~! キンキンに冷えたビールもたまりません …

甘酒
甘酒は妊婦に効果的!?出産後も子育てママにも飲んでほしい飲み物

妊婦さんって何をするにも大変ですよね~ 働いていれば、もっと大変でしょうし、 そ …