クリスマスケーキを離乳食で!材料次第でレシピもいろいろ
2014/12/13
年に一度のクリスマス♪
大人と同じご飯が食べられない赤ちゃんにも
どうせならクリスマスケーキを作ってあげたい!!
そう思うママさんも多いと思います。
せっかくのクリスマスですからね~
やっぱり家族みんなでお祝いしたいものです!d(^^*)
なので、
離乳食で作れるケーキをいろいろと載せていきますね♪
私でもいろいろと使えるレシピがあったので、
一つでも参考になればいいですが・・・
スポンサーリンク
ケーキの形はこの4つ
クリスマスのケーキって言っても、いろいろと種類はありますが、
離乳食で作れるもので、
4種類のケーキをベースに紹介していきますね~!
・ショートケーキなどの一般的なケーキ
・クリスマスリース
・クリスマスツリー
・ブッシュ・ド・ノエル
離乳食でも、
初期・中期・後期・完了期
がありますし、
子供によっては、アレルギーを持っている子供もいます。
それにもちろん、好き嫌いだってありますよね・・・
なので~~、
・それぞれのケーキの土台になるもの
・クリーム
・デコレーションで使えるもの
これらも一つのレシピに絞らず、
使える材料やレシピを載せていくので、
ご自分のお子さんにあったもので作ってあげてくださ~い!!
ショートケーキなどの一般的なケーキ
〇離乳食初期の赤ちゃんに最適なケーキなら・・・
・10倍粥のケーキ
・初期~後期までOKの野菜ケーキ
これなら、見た目もかわいいだけじゃなく、
赤ちゃんの好きな野菜に変えてあげれば、喜んでくれるはず!!
〇一般的なクリスマスケーキなら・・・
・後期から食べられるケーキ
・完了期のケーキ
このレシピは二つ共、ホットケーキミックスを使っていますが、
手作りのものを使いたい場合は、後で書きますが、
そのホットケーキのレシピで作ってもいいですね。
それにホットケーキ自体を、食パンや蒸しパンで代用したり、
さつまいもやかぼちゃをゆでて、
マッシュしたものを土台にすることもできます。
それにクリームは、
豆腐を使ったクリームにしてもいいですよ~!
〇その他のケーキ
・アレルギーでも食べられるゼリーのケーキ
・豆腐クリームのケーキ
ゼリーのケーキは
赤ちゃん用の野菜ジュースなどを使えば、違う味でも作れますし、
豆腐クリームは水切りヨーグルトでも使えますね。
クリスマスリース
・リース風のパンケーキ
・赤ちゃんと食べられるリースケーキ
リースの場合は、丸い形にできればいいので、
百円均一に売っているドーナツの型なんかを使ってもいいですね。
レンジでチン!ができる型なら、
レンジで作ってる間に他のものが作れて楽ですし♪
クリームなんかは、ほうれん草か小松菜を入れると、
緑色のクリームになるので、もっとリースらしくなりますよ!
クリスマスツリー
・さつまいもモンブランでクリスマスツリー(離乳食用じゃないですが)
・1歳のクリスマスツリーケーキ
モンブランのレシピは離乳食用ではないのですが、
スポンジやクリームを離乳食のものに変えれば、
十分赤ちゃんでも食べられますよ~
抹茶クリームはさつまいもとほうれん草(小松菜)と牛乳を使えば、
代用できちゃいますo(^▽^)o
それに緑色の生地なら、大きさの違うシリコンカップで蒸しパンを作って、
それを逆さまにしたものを積んで、クリームを塗ってツリーっぽくすることもできますよ!
(私は去年、これを作りました~)
左の方にあるツリーがそれ↓

ブッシュ・ド・ノエル
・中期から食べられるケーキ
・後期からのブッシュ・ド・ノエル
・バナナを使った後期から食べられるケーキ
どれも見た目はかわいいブッシュ・ド・ノエルですが、
材料次第では全然違うものができますね。
土台は、薄く焼いたホットケーキを巻いたものでもいいですし、
かぼちゃなんかでもできちゃいます。
いかがでした?
離乳食といえど、
工夫次第ではいろんなケーキが作れちゃうんだから、びっくりですよね!?
そしてここからは、
離乳食のケーキで使える材料を紹介していきます。
上のレシピを参考にしながら、
材料をいろいろと変えて作ることで、
また違ったケーキを作ることができますよ~
ここはママさん次第なので、
是非とも、素敵なケーキを作ってあげてくださいね!!
離乳食ケーキに使える材料たち
土台の材料なんかは、レシピも一緒に載せておくので、
それを参考にしてもらえればいいかと思います。
〇土台の材料
・ホットケーキ(パンケーキ):後期~
・卵なし!豆腐入りホットケーキ
・米粉バナナパンケーキ
・バナナときな粉のパンケーキ
・後期~のホットケーキ
・食パン:初期~
・ホームベーカリーでふわふわ食パン
・ほうれん草食パン
・蒸しパン:後期~
・卵、牛乳なしの蒸しパン
・レンジでふわふわ蒸しパン
・ドーナツ:後期~
・卵、牛乳なしの焼きバナナドーナツ
・ドーナツ蒸しパン
・米粉どら焼き(アレルギーでも大丈夫):後期~
・米粉のどら焼き(生地だけを参考に)
・ゼリー:ゼラチンなら完了期~(寒天は中期~)
・さつまいも:初期~
・かぼちゃ:初期~
・バナナ:初期~
・じゃがいも:初期~
・にんじん:初期~
・豆腐:初期~
〇土台に混ぜる材料
・ほうれん草:初期~
・小松菜:初期~
・バナナ
・さつまいも
・かぼちゃ
・いちご:初期~
・りんご:初期~
〇クリームの材料
・水切りヨーグルト:初期~
・豆腐
・クリームチーズ:中期~
・牛乳(豆乳):後期~(初期~)
・さつまいも
・かぼちゃ
・ほうれん草
・小松菜
・きなこ:初期~
〇デコレーションに使える材料
・ゼリー
・寒天ゼリー
・いちごサンタ
・いちごとクリームを使ったかわいいサンタ
・食べられる果物
・野菜を型抜きしたもの
・ボーロなどのお菓子
レシピ通りの材料に絞らなくても、
使える(代用できる)材料はこんなにあるんです!
(まだまだあるとは思いますが・・・)
組み合わせはそれぞれなので、
どんなケーキを作ってもらってもいいですよ~♪
いろんなメニューを作らないといけない、
忙しいママさんには簡単なケーキでもいいですし、
アレルギーを持っているお子さんに作ってあげるケーキなら、
食べられる材料だけを使って、作ってあげられますし、
親子一緒のケーキにしたいっていうママさんなら、
赤ちゃんのは薄味でかわいらしく、
大人用のはおいしく食べられて、大きいケーキで♪
家族それぞれのケーキを作って、
みんなで楽しくクリスマスをお祝いしてくださいね!!
ただ、離乳食なので、
野菜などは加熱してから使うのを忘れないでくださいね!!
特にクリームに使う豆腐は忘れずに!!
記事下
記事下
関連記事
-
雛人形の片付け方 正しい保管方法で大事な人形を守ろう
女の子がいる家庭では、 3月3日のひな祭りとなれば、大事な行事ですよね~ 我が家 …
-
バレンタインデーの由来や意味は?これを知れば見方も変わる!?
年に一度の女性泣かせの日!(笑) バレンタインデーがもう少しでやってきますね~ …
-
端午の節句で使う菖蒲の購入はどこで?菖蒲湯の方法は?
5月5日はこどもの日でもあり、 端午の節句でもありますね~ この他にも、 菖蒲( …
-
雛人形の保管に防虫剤はどれを選ぶ??知らないと人形が台無しに!?
ひな祭りが終わるのと同時に、 箱の中に片付けられてしまう雛人形ですが・・・ きち …
-
ハロウィンで傷メイク!!肌に優しい方法は?リアルで食べられるものも!?
年々勢いを増すハロウィンですが、 それに合わせて、 いろ~~んなメイクが出てきて …
-
父の日のプレゼントのおすすめは?観葉植物や涼しいグッズも
今年の父の日のプレゼントは、もう決まりましたか? まだ決めかねている・・・ って …