マスクの正しい付け方を知って風邪予防!あなたの裏表は合ってる?
朝晩、だいぶ寒くなり、
これからは風邪を引く人が増え、
インフルエンザも流行ってきますね~~
あぁ~大嫌いな季節がやってきました(・ε・`*) …
これからは、
付ける人も多くなってくるマスクですが・・・
実は、大半の人が正しい付け方を知らない!!
これ、悲しいことに本当なんです~!
しかも、間違った付け方をしていると、
風邪予防になるどころか、
逆にウイルスなどを吸い込んでしまうことになるので、
マスクを付けている意味がなくなってしまいます。
なので、いろんなウイルス達が蔓延する季節がくる前に、
正しい付け方を知って、きちんと風邪予防しましょ♪
ちなみに、花粉が飛ぶ季節でも大切になってくるので、
覚えておいて損はないですよ~。
スポンサーリンク
マスクの裏表、どっちがどっちなの?
みなさんがよく使うマスクだと、
プリーツマスクと呼ばれるものが一番多いと思います。
これですね、これ↓

昔ならマスクといえば、
ガーゼタイプのマスクが多かったですが、
今では薬局やコンビニで手軽に買えて、
しかもお手頃価格で買えちゃう、
プリーツマスクを使ってる人が大半じゃないですかねぇ~?
なので、
このプリーツマスクの裏表を説明しますね。
まずは、こっちが「表」

そして、こっちが「裏」

違い・・・分かります??
ひだの部分(プリーツという)が上向きか下向きか、の違いですね~
プリーツが下向きの方が表になり、
上向きの方が裏になります。
なので、顔に付けるときは
裏側を口に当てるということになります。
これが正しい裏表ですね↓

でも、これにはちゃんと意味もあるんですよ!
もし、プリーツが下向きの表側を口に当てた場合、
もちろん、裏側が相手から見える方になりますよね?
この裏側はプリーツが上向きになっているので、
いろんなウイルスや花粉が
上向きになっているプリーツの溝に溜まってしまいます。
そして、そのままの状態でマスクを付けていれば、
溜まったウイルス達を、吸い込んでしまうことになります。
そんなことになってしまったら、
マスクを付けている意味もなくなってしまうので、
くれぐれも間違えないようにしてくださいね!!
マスクの正しい付け方
たとえ裏表が合っていたとしても、
今度は付け方が間違っていれば、元も子もないですよね~
なので、今度はマスクの正しい付け方です!
①手を洗って清潔にする
手についている菌をマスクにつけては意味が無いです!
まずは手をキレイにしてからね~
②どちらが裏表かを確認する
くれぐれも間違えないように!
③裏表の向きを合わせ、針金が入っている方を上にして、マスクを顔に装着する
この際、口に当たる部分は触らないこと!
手についているウイルスや花粉などがマスクに付いてしまいます。
④針金を鼻に当て、鼻に合わせて調節する
マスクを二つ折にしてから、顔に付けてもいいですし、
顔に付けてから、鼻をつまむように合わせてもいいです。
(隙間があるとウイルスなどが入ってくるので、隙間ができないように
合わせてくださいね。)
⑤プリーツを広げて、アゴの下まで伸ばす
びろ~んとプリーツを完全に広げて、アゴまで隠れるようにします。
ただし、広げすぎて頬の辺りに隙間ができないようにしてください!
⑥鼻、頬、アゴの辺りの隙間をなくす
ウイルスや花粉が入ってくる場所を極力なくすために、ここ大事!!
(明らかに隙間ができるときは、サイズを変えてみてください)
マスクを付けるときに大切になってくるのは、
・隙間をなくすこと
・マスクの表面は極力触らないこと(内側も外側も)
この二つですね!
これだけでもウイルス達の進入を防げますし、
また周りへ撒き散らすことも防げます。
でもでも!!
家に帰ってきてマスクをはずすとき、
フィルターの部分を触っていたりしませんか??
そのままゴミ箱にポイッっとしてませんか??
マスクをはずしてから、手を洗っていますか??
けっこうやっちゃってる人・・・多いはずです!Σ( ̄ロ ̄lll)
でもこれらをやると~、
マスクに付いているウイルスは手に付くわ。
家の中にウイルスを撒き散らすわ。
手に付いたウイルス食べちゃうわ。
も~う、散々なことにっ!!!
なので、
・はずす時は、ヒモを持ってはずす
・マスクを袋に入れて縛って捨てるか、フタ付きのゴミ箱に捨てる
・はずしたら手を洗う
ここまできちんとやって、初めて、
マスクの効果が最大限に生かされるってわけなんです。
いやはや、大変です・・・(。´-д-)
ちなみになんですが、
メーカーなどマスクによっては、それぞれありますよね?
今まで使ってたのと違うマスク買ったら、青い方が外側に来ちゃう・・・とか。
ゴムの接着面が今までのとは反対・・・とか。
それで悩んだり、迷ったりすることないですか??
なので参考までに、
・基本的に説明書などがあれば、その通りに使う
・プリーツが下向きになっている方が表側
・ゴムが接着してある(ボコッと出てる部分)方が表側(外側)
・分からないことがあれば、メーカーに問い合わせる
箱やパッケージの裏にでも書いてくれればいいのに!
そうすれば、裏表を間違える人も減ると思うのに・・・
そんなことを思う、今日この頃でした。
記事下
記事下
関連記事
-
花粉症対策でも妊娠中なら?薬に頼りたいときは?薬以外の方法は?
寒~い冬が終わって、暖かくなってくると、 いよいよ来ますね~! 花粉の飛ぶ時期が …
-
十二指腸潰瘍は薬を飲まずに、じゃがいもの汁を飲め!?【体験記】
日本人は働き過ぎです! 「いきなり何を言うか!?」 って思った方もいるかもしれま …
-
キャベツで胃や十二指腸潰瘍を改善!ジュースのおいしい簡単レシピ付
ストレスを抱える人が多い今、 胃や十二指腸に潰瘍ができる人も増えてきていますよね …
-
干し芋はダイエットにいいと言うけれど、食べ過ぎると…!?
冬になると こたつでみかんもいいですけど、 干し芋もおいしい季節になりますよね~ …
-
冷え性で靴下を履いて寝るのは要注意!?靴下なしで寝る方法とは??
寒~い冬は冷え性の人にとって、本当にツライ季節ですよね~ 仕事だって行かずに、 …