ポロロの徒然なるままに…

子育て主婦の気になるあれこれ

柿の栄養は?皮の利用法とレシピいろいろ

      2014/11/08

昔から

「柿が赤くなると、医者が青くなる」


と言われているほど、


葉っぱからヘタ、実や皮まで余すことなく使えて、

たくさんの栄養や効能がある柿ですが、


その中でも普段何気なく捨てているであろう


私も何気な~く皮をむいて、ポイッとしてましたが・・・

今思えば、か~な~り

もったいないことしてました!!


柿の皮には、
栄養が実よりも豊富に詰まっているし、

有効な皮の利用法、けっこうあるんです。


なのでレシピもいくつか紹介しますので、
ぜひとも皮まで食べてみてください!!

スポンサーリンク



そもそも柿の栄養って?


一見、柿ってそんなに栄養あるのかな?

って思われる方も多いと思うんですが~


驚くことなかれ!!


まずはビタミンCですが・・・

なんと、みかんの2倍
そして、いちごと同じぐらいの量が含まれています。


柿を一個食べれば、
一日のビタミンCの必要摂取量が取れてしまうぐらい

豊富に含まれているんです。


そして、
同じビタミンである、ビタミンAも豊富に含まれています。

なので、ビタミンを多く含む柿は

断然、風邪予防に効果的であるといえますし、

美容にも効果抜群ですね!



ビタミンの他には
カリウムタンニンが多く含まれていて、

カリウムは体内の塩分を排出してくれる働きがあり、
高血圧の人にはもってこいの食材になります。


また、タンニンは「柿タンニン」とよばれるもので、
ポリフェノールの一種でもあります。

これは、ぶどうよりも遥かに多い量で
ワインの20倍もの含有量があるとか。

それに、この柿タンニンには


消臭効果、
悪酔いを防止、
がん細胞の活性化を抑制する



などの、すごーい効果があるんです!



ここまでくると、

柿を食べないかん!と思って

食べ過ぎる人が出てくるかと思いますが・・・


柿は食べ過ぎると、

体を冷やしてしまいますし、
便秘にもなります。

それに、タンニンと鉄分が結合してしまって
鉄分の吸収を阻害するので、


貧血の人や冷え性の人、

特に妊婦さんは食べ過ぎ要注意です!!


皮の栄養は実よりも豊富なの?


ここまでで、
柿の栄養価の高さが分かっていただけたと思うのですが、

実は皮には、
HIV、それに炎症を抑える効果があるので

できるなら食べてもらいたいものなんです!


基本的に果物は、

皮ごと食べる方が栄養がより多く摂取できます。


これは栄養が
実よりも皮に多く含まれているからなんですね。




知ってました~?

海外だと、ぶどうやりんごなど、
たいていの果物は皮ごと食べてしまうんですよ~

日本人ぐらいなんです。
せこせこと皮をむいて食べるのは・・・


むしろ私達は、
栄養の多い皮を、敢えて食べていないってことになるんです。


もちろん、
スーパーなどで販売しているものは農薬が心配だから・・・

っていう人も多いと思います。
(私もその一人なので・・・)


だから、
地元の農家の人が販売している柿を購入した場合などは、

ぜひ、皮も食べてみてください!


農家の人たちは、桃なんかも皮ごと食べていますから、
これが安全な証ですね。


柿の皮の利用法とレシピ

どうせ食べるなら皮も食べたい!

そんな人のために、
有効な柿の皮の利用法ですが・・・



まずは残った皮を天日干しにします。

カラカラに乾くまで干した方が、
後々、保存しやすいですし、

いろいろな用途に合わせて使えますね。


天日干しじゃなくても、
オーブンレンジを使って乾燥させても大丈夫ですよ。

ただ、焦げやすかったりするので、
様子を見ながらやってください。

ちなみにノンフライヤーを使ってもできちゃいます!


乾燥した柿の皮の利用法ですが、


・そのままチップスとして食べる

漬物を漬けるときに一緒に入れる

・煮物や煮魚を煮るときに一緒に入れる




皮を一緒に入れておくことで、
柿の甘みがほんのり効いて、優しい甘さになります。

それに砂糖の量も減らせるので、体にも優しいですよ~



この他にも、
乾燥させた皮をミルミキサーやすり鉢などで細かくして、


・ヨーグルトなんかのトッピングに

・生地に皮を練りこんで、クッキーなどの焼き菓子

・生地に練りこめば、パンも焼ける

・コップに皮を入れて、お湯を注いでお茶として




そして、わざわざ乾燥させなくても使える利用法も・・・

・天ぷらに

きんぴら料理

ジュース

・ジャムに

天然酵母も作れちゃう




こうやって調べていくと、

柿の皮といっても、いろんなものに使えるんだな~!

って思いますね。


特に干し柿を作る人にとっては、
大量に出てしまうものなので、

いろいろと試してみるといいかもしれませんねっ!

 - 食べ物

記事下

記事下

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  関連記事

じゃがいも
じゃがいもの芽は毒!?取り方は??食べても大丈夫なの??

最近、スーパーなどで新じゃがを見るようになりました~ もう春もすぐそこって感じで …

干し柿
干し柿の作り方 カビを防ぐ6つのポイントとは?

寒くなってくると、 軒下に柿がぶら下がっている光景をよく目にしますよね~ あれを …

じゃがいも1
芽の出たじゃがいも、子供が食べても大丈夫!?気をつけることは??

子供って、 ポテトサラダにフライドポテト、コロッケなどなど・・・ (思い浮かばな …

妊婦
菊芋は妊娠糖尿病の人に最適って本当??というか妊婦にとっても最適!?

最近、残念なことに 妊娠糖尿病の人が増えてきています。 一度なってしまうと、 大 …

みかん
みかんの薄皮のむき方は簡単!?これで離乳食にも手軽に使える!!

寒い冬はこたつでみかん~♪ って方も多いんじゃないでしょうか?(*^-^*) 冬 …

キャベツ
キャベツの栄養や効果は?どの調理法が一番?生のおいしい食べ方は?

キャベツといえば、年中食べられる野菜ですが、 今は春キャベツが旬の季節ですよね~ …