干し柿の作り方 カビを防ぐ6つのポイントとは?
2014/11/03
寒くなってくると、
軒下に柿がぶら下がっている光景をよく目にしますよね~
あれを見ると、
干し柿食べたーーーい!!
とよだれが出てしまうものですが・・・(笑)
干し柿が大好きな人たちにとっては、
たまらない光景ですよね。
そんな干し柿、
作っている最中にカビが生えてダメになってしまった!(涙)
という人も意外と多いので、
カビを防ぐために、これはやっておいて!
というポイントを、今回はご紹介しま~す。
スポンサーリンク
6つのポイントと干し柿の作り方
干し芋を作るときなどでもそうですが、
食材を干しているときに一番怖いのがカビですよね~
このカビちゃん達、
湿気があればどこでも発生するので、ほんと強敵・・(汗)
だから、干し柿作りの最中でも、
できるだけ湿気を残さないようにする必要があるんです!
カビを防ぐ6つのポイントは・・・
1.なるべく、気温が低く、乾燥してきてから干し柿作りを始める
2.皮をむいてから、熱湯消毒する(焼酎で消毒でもいい)
3.ヒモはビニール紐を使う
4.ヒモで吊るすときに、柿どうしをくっつけない
5.風通しの良いところに干す
6.雨の日は家の中に取り込む
そして、
6つのポイントを踏まえた上での干し柿の作り方です!
①渋柿を収穫します(そこから!?)
収穫する際は枝をT字型に切っておくと、
後々、ヒモで吊るすときに楽ですよ。

②ヘタを取って、皮をむく
皮のむき方はそれぞれありますが、
自由なむき方でいいと思います。
③渋柿をヒモで結んでいく
枝のT字の軸のところを一つ一つ、
ビニール紐で結んでいきます。
柿は一つずつ、
感覚をあけて結んでくださいね。
④沸騰させたお湯で、10秒間消毒する
ヒモで結ぶ前でもいいんですが、
結んでからの方が、一気にできるので
楽だし、お湯から取り出すときも簡単です。
どうせだし、ヒモも一緒に消毒しちゃってください!
⑤粗熱を取って冷ましてから、風通しの良いところに干す
干すときに、
柿が隣の柿に触れないように干してください。
⑥表面が乾いた頃に、柿をもむ(だいたい1週間後ぐらい)
くれぐれも優しく、
繊維を切るようにモミモミする。
(あんまり強くもむと、中の柔らかいところが出てきます)
これをしないと均一に水分が抜けないので、
出来上がるのに1ヶ月ぐらいかかります。
⑦様子を見ながら、もう一度ぐらい柿をもむ
柿をもんでおくと、
やわらかくなって食べやすくなりますよ~
干してから、
だいたい二週間ぐらいすれば出来上がりですが、
それぞれの好みの堅さになったら、干すのを終えてくださいね。
干し柿作り、
なんだか手間がかかるような、かからないような・・・
でもせっかく作るなら、
カビを生やしてポイ!するなんて嫌ですからね!!
少し手間がかかっても、ちゃんと作って、
おいしい干し柿をいっぱい食べて、
寒~い冬を、ほんわか幸せに過ごしたいですね。
ってなんだか、おばあちゃん気分ですが・・
でも干し柿って、食べると暖かい気持ちにさせてくれるような~
・・・気がするだけかな?(汗)
渋柿のむいた皮は取っておいて!
柿の皮ですが、
けっこうな量の干し柿を作るなら、
それに合わせてたくさん出ますよね?
その皮捨ててはいませんかぁ~~??
まぁ、スーパーなどで売ってる柿の皮なら
たくさんの農薬がついていそうで、少し心配にはなりますが・・・
もし、庭になってる柿で
農薬とか全然使ってない!ということならば、
ぜひ、捨てずに有効活用しちゃいましょう!!
ほんとは皮の方が、栄養たっぷり含んでますから。
残った柿の皮ですが、
天日干しにして、カラカラに乾燥させれば、
粉末にして、お茶にして飲んでもおいしいですし、
漬物を漬けるときにも使えます。
他にもいろいろ使い道があるみたいなので、
また調べてみますが・・・
どうせ干し柿を作って皮が余るなら、
その皮で他にもおいしいもの作っちゃいましょ~♪
一度で二度おいしい渋柿!
皮を有効活用すれば、二度どころじゃないかも~
記事下
記事下
関連記事
-
柿の栄養は?皮の利用法とレシピいろいろ
昔から 「柿が赤くなると、医者が青くなる」 と言われているほど、 葉っぱからヘタ …
-
菊芋は妊娠糖尿病の人に最適って本当??というか妊婦にとっても最適!?
最近、残念なことに 妊娠糖尿病の人が増えてきています。 一度なってしまうと、 大 …
-
みかんの薄皮のむき方は簡単!?これで離乳食にも手軽に使える!!
寒い冬はこたつでみかん~♪ って方も多いんじゃないでしょうか?(*^-^*) 冬 …
-
芽の出たじゃがいも、子供が食べても大丈夫!?気をつけることは??
子供って、 ポテトサラダにフライドポテト、コロッケなどなど・・・ (思い浮かばな …
-
キャベツの栄養や効果は?どの調理法が一番?生のおいしい食べ方は?
キャベツといえば、年中食べられる野菜ですが、 今は春キャベツが旬の季節ですよね~ …
-
じゃがいもの芽は毒!?取り方は??食べても大丈夫なの??
最近、スーパーなどで新じゃがを見るようになりました~ もう春もすぐそこって感じで …