ポロロの徒然なるままに…

子育て主婦の気になるあれこれ

干し柿の冷凍保存方法 霜や冷凍焼けから防ぐには?

      2014/11/08

冬になると
スーパーで見かける干し柿ですが、

買うとなると・・・高い!!(涙)


だから、
家庭で干し柿を作るっていう人も多いんじゃないでしょうか?


なんてったって、
渋柿が手に入れば作れちゃいますからね~

って渋柿じゃなくても作れますが・・・



でも、たくさん作った干し柿も
保存方法を間違えると、台無しです!


そうならないためにも、

今回は干し柿の保存方法を書いていきま~す♪

スポンサーリンク



3ヶ月以上保存するなら、冷凍が一番!


寒い地域に住んでる場合は、
冬の間は常温でも大丈夫ですが、

そうじゃない人は
冷蔵庫で保存することが多いと思います。


この場合、
干し柿を一つずつラップに包んで、冷蔵庫で保存すれば、
1~2ヶ月の間ならもちます。


でも冷蔵庫で保存する場合、

干し柿によっては、
白い粉をふくこともあるんですが、

表面がべたっとした感じになることもあるんです・・・。


あれ、
けっこう嫌なんですよね~!

手がベタベタするし・・・


それにそうなると、

食感も変わってきちゃうし、
味も悪くなってしまうので、


長期保存するときは、
やはり冷凍するのが一番ですね!


しかし、フードセーバーなどの
真空パック機を使って真空状態にすれば、

冷蔵保存でも、
変わらぬ柔らかさのまま、半年程度は保存できちゃうんです。


でもそんなの持ってない!

っていう人も多いと思います・・・


なので、
そんな人にはこの冷凍保存方法がオススメです!!


霜が付かない?冷凍焼けしない?簡単な冷凍保存方法


干し柿のおいしさを残しつつ、長期間保存するには、

冷凍するのが一番!


でも、長期で冷凍保存するとなると、
やっぱり心配になるのが・・・


『霜』『冷凍焼け』


これらは冷凍保存の敵ですよね~?



霜は、
食品の水分が表面に出て凍ったもので、

冷凍焼けは、
空気に触れないようにすれば大丈夫なので、


真空パック状態にできれば、どちらも防げちゃいます。


なので、


食感も残しつつ、
おいしさも保ってて、
霜ができずに、
冷凍焼けもせず、
長期間保存できるのは、


真空パックにして冷凍することなんです!



で・す・が!!!


真空パック機を持ってなくても、


・冷凍保存用の密閉袋(ジップロックなど)
・クッキングシート(オーブンシート)
・キッチンペーパー
・ラップ



この道具たちさえあれば、

真空パックで冷凍したときと同じように

霜や冷凍焼けからも
干し柿を守ることができます。




方法は・・・


まず干し柿をラップで包みます。

次に、ラップで包んだ干し柿をクッキングシートで包んでから、
今度はキッチンペーパーで包んで、冷凍用の保存袋に入れます。

そして、袋を閉じるときに
できるだけ真空状態に近づけるために、

ボウルか鍋に水をはり、
その中に保存袋を入れて、水圧で空気を抜いていってもいいですし、

掃除機で吸ってもいいです。

めんどくさければ、自分で吸ってもいいですよ~(笑)


これで冷凍して、できあがりです!



一つ一つ包むのは面倒!!

クッキングシートとかがもったいない!という人は、



クッキングシートとキッチンペーパーをそれぞれ二つ折りにして、
二つ折りにしたクッキングシートを、キッチンペーパーではさみます

そして、はさんだ状態で冷凍用の保存袋に入れます。
(そうすると、袋の中で外側がキッチンペーパー
 内側がクッキングシート、という状態になっていると思います)

一つずつラップに包んだ干し柿を、
クッキングシートの中(一番内側)に入れます。

それを、お好きな方法で真空状態にして、
袋を閉じればOKです!


この方法で冷凍保存すれば、

・ラップで包むことで空気に触れさせない
・表面に出た水分をキッチンペーパーが吸ってくれるので、
霜になることはない
・水分を吸ったキッチンペーパーと干し柿がくっつくのを
クッキングシートが防いでくれる
・真空状態にしているため(なるべくだけど・・・)
冷凍焼けはしない


などの理由から、
間違いなく干し柿を守ってくれますよ!


やり方はそんなに難しくないので、
けっこう簡単にできると思います。


ちなみにこの方法、他の食材でもできるので
何かと重宝すると思いますよ~


ただ、キッチンペーパーのおかげで、
中に何が入っているか分かんなくなるので・・・

袋に『干し柿』とかって書いておいたほうがいいですね。


市販の干し柿を冷凍保存してもOK!

干し柿が大好きだから、
年中食べていたい!という人にはオススメの保存方法ですね。


でも家では作らないから、買って食べる。

という人でも、
買ってきた干し柿を冷凍保存しておけば、
好きなときに食べられますよ~



そういえば・・・

食べるときは解凍して食べますが、
常温で解凍すると、固くなってしまうので、

冷蔵庫に入れておいて、徐々に解凍していく

固くならずに、おいしく食べられます。


ぜひ、一度お試しあれ~!



あぁ~~、
書いていると干し柿が食べたくなってくる~(笑)

そして今年も寒い季節がやってくるぅ(泣)

 - 生活

記事下

記事下

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

梅雨のこどもとの遊び方 お出かけするならどこ?室内での子供遊びなら?

梅雨の時期が来ると、 必ず悩むママさんも多いはず(ノ_-;)ハア… 「外に出られ …

五月病とはどんなもの?症状や対策は?予防できる食べ物もあるの?

もうそろそろゴールデンウィークですね~ でもこの時期辺りから、 「五月病」という …

洗濯機のゴミ取りネット 破れたらどう対処する?

一人暮らしの人でも、 家族で暮らしている人でも、 毎日何度も使う洗濯機。 いくら …