ポロロの徒然なるままに…

子育て主婦の気になるあれこれ

新米のおいしい炊き方 研ぎ方は?水加減は?大切なのはこの6つ!!

      2014/11/03

いよいよやってきましたね~!

食欲の秋!!

この時期は、
秋の味覚が盛りだくさんですが、

その中でも新米は見逃せません!

なんてったって、
日本人の主食ですからね~

もちもちでみずみずしくて、
おいしい新米。


今では、
お米をおいしく炊き上げる
いろんな土鍋や炊飯器も出てきてますが、

わざわざそんなものを買わなくても、

この6つのポイントさえ押さえておけば、

おいし~~い新米が食べられますよ!!

スポンサーリンク



新米をおいしく食べるための、大切な6つのポイント


特別、難しいことはありませんが
これらのポイントを押さえるだけです。


1.初めの洗米は、水にくぐらせるだけでいい

新米はぬかの臭みなど、
水に染み出たものも吸い取ってしまうので、

水で洗うのは、ほんの1秒でいいんです。

やり方としては、
水を張ったボウルに、米を入れたザルをくぐらせる感じですね。

まずはさっとくぐらせて、表面の汚れなどを取ってから
水が半透明になるぐらいまで研ぐといいです。



2.研ぐときは、やさしくね

あまりガシガシと強く研ぐと、
新米に傷をつけて、米が割れてしまったりします。

しかも旨味の層まで取れてしまうので、

極力、やさし~く研ぎましょう!



3.炊く前に、水に2時間浸す

よく言われるのが30分~60分なんですが、
研いだお米にじっくりと水を吸わせることで、

デンプンが分解して、粘りが出てふっくらするので、

2時間ほど浸しておきましょう!



4.炊くときの水は、軟水を使う

硬水を使って炊くと、
少しボソボソした食感になるため、

軟水の方が良いです。

ちなみに水道水は軟水なので、
水道水を使って炊いていている方は

そのままで大丈夫ですよ~



5.炊くときの水の量は、目盛りより少し減らす

新米は水分を含みやすい上に、
2時間も水に浸しているので、

たくさん水を吸っています。

なので、目盛りよりも少し減らして炊いてください。

軟らかめが好きな人は、
目盛りちょうどがいいかもしれません。



6.炊けたら、ほぐす

炊き上がったら、
ご飯をほぐします。

ほぐすことで、

ご飯が固まるのを防げますし、
底にある水分を蒸散することで、
あのCMで見るようなツヤツヤなご飯になるんです。

ほぐし終えたら、
炊飯器のスイッチは切って、

布巾をかぶせて蒸らしましょう!

※スイッチは切ってるので、早く食べるか
 ラップに包んで、冷凍保存しちゃってくださいね



良いお米、生かすも殺すもあなた次第


6つのポイントはいかがでしたか~?

そんなに難しいことはないので、
新米が手に入ったら、やってみてください!


ちなみに、今では
いろんなブランド米などが出てきてますが、


保存方法を間違えていたり・・・
適当に量って・・・
適当に研いで・・・



そんなことをしていると
たとえ良いお米でも、

台無しになってしまうんですよね・・・。


今ではすごくそう思います。


実は私、
一人暮らしをしていた頃、
自炊はしてたけど、忙しく、

とりあえずご飯炊いて~~
とにかく食べられればいい!

という感じだったので、
なんとも思ってなかったのですが・・・


たまたま、
家に来てご飯を食べた家族に、


「なんで同じ米なのに、こんなに不味いんだ!?」

と言われたんです~(恥)


そのときは、

「安い炊飯器だからしょうがないじゃん!」

と言い訳しましたが・・・(炊飯器ごめん!)


やっぱり同じ米でも、
扱いようによってはこんなに差が出るんだな~と。

今だから、なおさら思いますね。


だから、せっかくの新米、

おいしく炊いて、
新米の良さを引き出してあげてください♪


そして、ママさん。

日本には、こんなにおいしいお米があるんだよ~

と子供さんに教えてあげてくださいね!

 - 料理

記事下

記事下

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  関連記事

豆
節分の豆の残りで何作る?残った豆のアレンジレシピいろいろ

2月3日といえば、節分ですよね~~ 最近では、恵方巻きを食べるご家庭が多いですが …

いちご大福
いちご大福の作り方 簡単レシピからアレンジまでいろいろ

この時期の楽しみといえば、 大福の中に真っ赤ないちごが入った、いちご大福ですよね …

しじみ
しじみの砂抜きで、ある物を入れればもっとおいしくなる!?

身はちっちゃいけど、 栄養もバッチリで お酒を飲むときには欠かせない しじみ あ …

冷凍サンドイッチ
サンドイッチを冷凍保存!?冷凍できる具材や解凍方法は?

夏場のサンドイッチって、 どうしても腐りやすいですよね~ だから夏だけは、 お弁 …

サンドイッチ 夏
夏にサンドイッチが腐るのは?具や保存方法、水分が重要!?

暑~い夏は、食品が腐りやすくて、 食中毒にも気をつけないといけない、大変な時期で …

豚汁
豚汁とけんちん汁の違いって一体何なの?

寒くなると、 イベントなどで振舞われる 豚汁がおいしいんですよね~! あの味噌の …

コーヒー
コーヒーの日の由来は?コーヒーに合うお菓子のレシピもご紹介!!

大好きな人は 毎日何杯でも飲んでしまうコーヒーですが、 そんなコーヒーにも 「コ …